TVでた蔵トップ>> キーワード

「内閣府食品安全委員会」 のテレビ露出情報

自然界最強の毒素を作り出す菌がある食べ物から体内に入って大変な目にあった女性がいた。その最強の毒素とは「地下鉄サリン事件」を始め数々の凶悪事件を引き起こしたオウム真理教が細菌兵器として研究し1gの毒素で150万人以上を死に至らしめる可能性があるという恐ろしい毒素である。その恐ろしい菌が自然界に存在しており、その菌を体内に取り込むことになった彼女は何を食べたのだろうか。2022年2月に朝から体調が優れなかった女性は下痢となっていた。雑誌のライターをしていた彼女はこの日も取材がありそば屋にいた。とても食べる気にはなれなかったが、失礼かと思いつゆを一口飲むとお手洗いに行くと言い出し異常を感じたスタッフは自宅まで彼女を車で送っていた。しかしこの頃には脚に力が入らなくなり、弟家族も住んでいたため甥っ子に運ばれ何とかベッドへ。誰も緊急事態とは思っていなかったが、ベッドの脇で動けなくなっており救急搬送されることとなった。彼女は血圧低下を起こし、ショック状態となっていた。すぐに血圧を上げる昇圧剤と脱水を防ぐ点滴が行われる。その翌朝、専門である消化器科の廣瀬医師に引き継がれ「腸閉塞」という腸管内の食べ物などが詰まって腸管がふさがった状態となっていた。腸閉塞の場合は腸管内に水分が溜まり、吸収がうまく行われないため脱水症状を引き起こすのだという。彼女が発症した脚に力が入らないなどの症状はこの脱水症状によるものだった。腸ぜん動とは腸壁にある筋肉が収縮して食べ物を移動させる動きで彼女の場合、ウィルスなどで腸ぜん動が鈍くなり起きた腸閉塞だと思われていた。だが数時間後に突然昏睡状態となり、呼吸停止となってしまう。診察をしていた廣瀬雄紀医師に話を聞くと呼吸停止は腸閉塞が原因では起こらないという。人工呼吸器を装着し呼吸は安定したが、肺に水が溜まるなどの肺の異常や心臓の異常を調べることとなった。肺にも心臓にも異常はなく、脳から肺へのシグナルも確認したため脳も異常なしということが判明。原因となるものを排除しないと自発呼吸できないため人工呼吸器を外せなくなってしまう。医師はある部分の異常を疑い「呼吸筋麻痺」で考えられる病名を候補として上げていったが、恐ろしい菌による食中毒は入っていなかった。なぜならその菌による食中毒は2000年からこの時まで国内で6件しか発生していない稀な食中毒だったからである。医師たちが原因と考えられる病気を1つ1つ検査していき可能性を潰していった。しかし廣瀬医師らが疑った病名で彼女の症状と合致するものは見つからなかった。現時点でお手上げの廣瀬医師は脳神経内科のある病院への転院を相談した。これが彼女の運命を変えることとなった。電話がかかってきた病床がいっぱいということになったが「ボツリヌス症の可能性は?」と話された。ボツリヌス毒素は自然界最強の毒素とも呼ばれ、その死亡率は5~8%となっていた。その毒性の強さはオウム真理教が細菌兵器として研究しているものだった。ボツリヌス菌という細菌が増殖の時に作り出す毒素によって人体に異常を引き起こし、その毒素は神経を攻撃して筋肉の動きを麻痺させ最悪の場合は呼吸筋が麻痺して死に至ることがあるという。女性の症状はボツリヌス症と酷似しており女性に症状が出る前に食べていたものを聞くと「いずし」という寒い地方で作られる伝統的な発酵食で冷蔵技術がなかった時代に魚の保存食として生まれた料理の名前が出てきた。彼女は地方の知り合いの店で店主からいずしをもらっており、それは店主の友人の手作りで真空パックにしてくれたものだった。彼女は冷蔵庫に半日いれずに放置しており、それをもらった翌日に3分の1ほど食べていた。食中毒の疑いがあるとされた場合は保健所に届け出る義務があるため、廣瀬医師はすぐに保健所に連絡した。また一般的な病院にはボツリヌス症に対する抗毒薬は置かれて いないため、保健所経由で手配する必要があった。廣瀬医師も国立感染症研究所から抗毒薬を手配し、投薬を開始。さらに保健所の職員は女性の自宅からボツリヌス症の疑いのある食べ物を回収した。すると残っていたいずしからボツリヌス毒素が検出された。ボツリヌス菌は自然界に広く存在しており、野菜・肉・魚など普段口にするものにも含まれている。しかし通常のボツリヌス菌は芽胞と呼ばれる状態で毒素を出すことはないため食べても問題はないが、ある条件で増殖して毒素を作り出すという。それは酸素の少ない環境で酸素の少ない環境を好むという。特に30~36℃で最も活発となり、一気に増殖して大量の毒素を作り出してしまう。つまり真空パックにされてから彼女が食べるまでの間にボツリヌス菌が増殖して大量の毒素を生み出した可能性がある。彼女は35日も入院することになったが、幸い後遺症はなかった。いずしは衛生管理・温度管理のもと作れば安全に食べられるが、地方自治体では手作りのものは他人に渡さないように注意を呼びかけている。このボツリヌス症は保存食品の保管方法を間違えて発症した事例もあるという。
住所: 東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル22階
URL: http://www.fsc.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチTravis JapanのスタディーJAPAN
今回スタディーするのは、食中毒対策が必須のお弁当屋さん・LOCO-MOTION。年間10万食のお弁当を配達していて、開業以来16年間食中毒は一度も出したことがない。菌が入るリスクがあるため、ケガをしないようにカットする。水分が多いと菌が繁殖する。水分を飛ばすために干し野菜にする。面積が広がるように切るのは水分をより多く飛ばすための食中毒対策。カレーは温度管理[…続きを読む]

2025年3月31日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
発がん性が疑われるPFASの摂取量上限の決定会議で、専門家が最重要とした文献を食品安全委員会が大量に不採用としていた。(東京新聞)

2025年3月10日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
自由民主党 高橋はるみ氏の質疑。高額療養費制度について高橋氏は「療養費の引き上げ
を見送る方針に至ったところの思いをお話いただければ」など質問。石破総理は「薬剤が高額になってきた。いかにして保険の負担を抑制するかということ、そしてこの大事なセーフティーネットを次の時代につなげていきたいという思いで修正を2回行った。とくに経済物価動向に対応した本年8月の定率改[…続きを読む]

2024年12月4日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
PFASは人工的に作られた有機フッ素化合物の幅広いグループの総称で1万種類以上もあるとされる。食品包装や衣類など世界で幅広く使われてきた。しかし、PFASの一部に健康への悪影響が指摘されるようになったため、PFOS・PFOA・PFHxSが国際的に規制された。しかし、近年もこれらが各地の河川や水道水から検出され問題となってきた。昨年度まで14の水道事業者などで[…続きを読む]

2024年11月29日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
今年度のPFASの調査では国の基準を下回っており安全だが、昨年度までは基準を上回ったところが14か所あるが、国としてはまだ科学的な知見が不十分だとして評価が定まっていない。アメリカでは学術機関が、血液中のPFASの濃度が高い状態が続くと脂質異常症、腎臓がん、乳児・胎児の発育の低下、抗体反応の減少などのリスクが高まるとしている。一方で日本の内閣府の食品安全委員[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.