TVでた蔵トップ>> キーワード

「食品微生物センター」 のテレビ露出情報

ペットボトルは放置することで食中毒や破裂などの危険性もある。「一度口をつけた飲料を飲み切るまでの期間」を東京都生活文化スポーツ局が調査したところ、その日のうちに飲む65.2%、2~3日以内28.7%、1週間以内5.4%という結果だった。食品微生物センター・山口憲太代表は「封を切って口をつけて飲んだ場合、口の中の菌がペットボトルの中に入る。暖かいところでは菌が増えて場合によっては体調を崩す。」と述べた。宇都宮市衛生環境試験所による夏の室温30℃を想定した、飲み残した飲料(緑茶・麦茶・ミルクコーヒー・スポーツ飲料・果汁100%オレンジジュース)を放置し、時間ごとの細菌の数を計測した結果が紹介された。最も細菌が増えたのはミルクコーヒー、次に増えたのが麦茶。他の3つは細菌が減少。山口代表は「口の中の菌の種類により増え方も変化。一般的には一度口をつけたらできるだけ早めに飲み切る。」と伝えられた。また、コップに移して飲んだり、口をつけたら冷蔵庫やクーラーボックスに保存することも大切という。猛暑の時、車内にペットボトルを放置することで破裂のおそれがあるという。JAFによると、気温35度の日にエアコンをつけず、窓を閉めた車内の温度は最高52℃に上昇。ダッシュボードの上は74℃にもなった。東京都が、未開封のお茶・水・炭酸飲料などペットボトル11種を夏場の車内想定60℃で放置したところ、5本が変形や亀裂がみられ、炭酸飲料は中身があふれだした。東京都によると車内に置き忘れた果実飲料が破裂し、車の天井が破損したり、容器が爆発してキャップが飛んでケガをした事例もあったという。ペットボトルは、飲みかけのものは早めに飲み切る、車に置きっぱなしにしないことが大切。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月19日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
消費者庁はきのう賞味期限などを長く設定するよう企業に求める方針を固めた。狙いは食品ロスの削減。食品ロスによる経済損失は年間4兆円で、毎日おにぎり1億個分を失っている計算。食品微生物センターでは企業から依頼を受け食品に専用の液体を混ぜ合わせ粉々にして抽出し、食べられなくなる日数を調べている。

2025年3月19日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
食品を買う際に気になる「賞味期限」が今より伸びるかもしれない。消費者庁は賞味期限などをなるべく長く設定するよう企業に求める方針を固めた。狙いは食品ロスの削減。消費者庁によると食品ロスによる経済損失は年間4兆円。これは毎日おにぎり1億個分を失っている計算になるという。現在賞味期限は検査によって出た「おいしく安全」に食べられる日数に「安全係数」という0.8以上の[…続きを読む]

2025年3月18日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
食品パッケージに表示されているのが、おいしく食べられる期限を示す賞味期限。消費者庁は、この賞味期限をなるべく長く設定するよう求める案をまとめた。食品ロスを減らす狙いがあるよう。都内で1人暮らしをする大学生の部屋を訪ねる。ほとんどの食品に表示されているどちらかの期限。消費期限は安全に食べられる期限で弁当や肉など短期間で傷みやすいもの。一方、賞味期限は、おいしく[…続きを読む]

2025年3月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
食品を買うときに気になる賞味期限。どうやって決まるのかを取材した。神奈川・小田原市にある食品微生物センターでは、およそ1万の企業から賞味期限などを決めるための検査を依頼されている。専用の液体を混ぜ合わせ、食品を粉々にして抽出。食品微生物センター・山口憲太社長は「毎日検査した時に菌が徐々に増えていくイメージになる。ある一定のところまで行くと菌が増えて食べられな[…続きを読む]

2024年9月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
エコバッグで食中毒のおそれも正しい対策は?。食中毒に詳しい・食品微生物センター・山口憲太代表は「エコバッグの中で菌が増えて食中毒が発生する可能性はある。乾燥していない水分があると菌が増える。肉汁がついて乾燥していないままエコバッグを畳むと次に品物を入れたとき菌がついてしまう」と話した。綿製エコバッグ菌の数は未使用に比べ2か月使用したエコバッグは17万個以上、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.