2025年5月4日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日

林修の今知りたいでしょ!
傑作選

出演者
バカリズム 林修 斎藤ちはる 伊沢拓司 島崎和歌子 ビビる大木 幸澤沙良 
(オープニング)
次回予告

林修の今知りたいでしょ!の番組宣伝。

食中毒 令和の新常識SP
番組紹介

時代と共に変わる食中毒の新常識を紹介。

キーワード
食中毒
エコバッグを洗わないと食中毒に!?

3カ月以上洗っていないエコバッグに付着している細菌を検査したところ、一般生菌5103個、大腸菌群3061個が検出された。一般生菌は無害なことが多いが、大腸菌群は食中毒菌がいる可能性がある。汚れたエコバッグを使うと菌が食材にうつってしまう。菌をうつしやすい要注意食材は生の鶏肉。生の鶏肉に高確率で潜んでいるのはサルモネラとカンピロバクター。カンピロバクターは食中毒の原因としてアニサキスに次ぎ2番目に多い。

キーワード
カンピロバクターサルモネラ菌厚生労働省平山和宏東京大学鶏肉

実際に食中毒になった事例を紹介。2024年4月27日、親子そろって食べた鶏刺しが悲劇を引き起こす。4日後、腹痛や関節痛、高熱に襲われた。病院でカンピロバクター食中毒と診断された。食中毒は原因となった菌によって発症するまでの時間が変わる。カンピロバクターは腸の中で増殖するため食べてからの発症が遅いのが特徴。エコバッグは数日に1回の頻度で洗うのが良い。また裏返して天日干しも有効。

キーワード
カンピロバクターカンピロバクター食中毒東京都保健医療局 ホームページ関節痛鶏刺し
低温調理で食中毒に!?

袋に食材を入れて空気を抜き密封し95℃以下で加熱する低温調理がブームとなっている。しかし意外な落とし穴がある。鶏肉は火が通っているかの判断が難しいという。

キーワード
カレーサルモネラ菌梅雨気象庁 公式ホームページ関節痛食中毒鶏肉
次回予告

林修の今知りたいでしょ!の番組宣伝。

低温調理で食中毒に!?

低温調理は温度が低いとほとんど殺菌効果が得られないため注意。厚生労働省ではムネ肉300gの加熱時間の目安として63℃で100分、70℃で73分、75℃で71分以上加熱することを必要としている。

キーワード
サラダチキンムネ肉厚生労働省大腸菌食中毒食品微生物センター
飲みかけのペットボトル 注意が必要なものは…

30℃超えを記録する今、食中毒の危険が高まっている。飲みかけのペットボトルを長時間放置すると腹痛などの原因菌が増殖する恐れがある。

キーワード
ミルクティー東京都気象庁 公式ホームページ食中毒
次回予告

林修の今知りたいでしょ!の番組宣伝。

飲みかけのペットボトル 注意が必要なものは…

飲みかけのペットボトルは口にいた菌がペットボトルで増殖し再び飲むことで食中毒になる可能性がある。今回、暑い日の定番の飲み物水・緑茶・麦茶・スポーツ飲料・オレンジジュースで検証。ペットボトルに口を付けて飲み唾液が混入したものを30℃で保存。24時間後の菌数を測定した結果、麦茶が約75倍に増加した。大麦に含まれる炭水化物などが菌の栄養となり増殖した。食中毒の原因菌は30~45℃の間が特に増殖する。食中毒の多くが臭いを出さないため気が付きにくい。スポーツ飲料やオレンジジュースは酸性のため菌は増えにくい。緑茶はカテキンの量によって効果が異なる。麦茶以外にも気をつけた方がいい飲み物はミルクや糖分が多く含むもの。

キーワード
たんぱく質アミノ酸カテキンミネラル木村凡炭水化物食中毒食品微生物センター黄色ブドウ球菌
次回予告

林修の今知りたいでしょ!の番組宣伝。

昔から言われているけど本当は?

マヨネーズのお酢には抗菌・殺菌効果があるが、生野菜など菌が多いものと一緒だと効果が弱まる。カレーのスパイスには抗菌・殺菌効果があるとされているが、カレーとシチューで食中毒菌の増え方に差がないという実験結果もありスパイスの抗菌・殺菌効果は少ないと思われる。

キーワード
カレーシチュー食中毒
未開封のアイスで食中毒に!?

アイスクリームは賞味期限がないことがあるが、未開封のアイスクリームを食べて食中毒になったという事例がある。原因となったのは溶けたアイスを再び冷凍庫で凍らせたこと。製造段階で偶然いた黄色ブドウ球菌が溶けている状態の時に増殖した可能性がある。溶かしたアイスクリームの菌を調査したところ、24時間後には約20000個まで増殖した。

キーワード
アイスクリーム食中毒食品微生物センター黄色ブドウ球菌
次回予告

林修の今知りたいでしょ!の番組宣伝。

(番組宣伝)
ビートたけしのTVタックル

ビートたけしのTVタックルの番組宣伝。令和の大問題、解決の糸口は昭和に?

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.