TVでた蔵トップ>> キーワード

「首都直下地震」 のテレビ露出情報

阪神淡路大震災から30年。過去の災害の教訓を首都直下地震などの対策に生かす新たな取り組みを取材。今、災害用井戸に注目が集まっている。井戸掘屋・深沢勉社長は、電話が鳴る件数は去年1月1日に地震があってから多いと話す。きっかけは能登半島地震の影響で起きた断水。当時、石川県を中心に最大およそ13万戸が断水し衛生環境の維持などに深刻な影響を及ぼした。ほとんどの病院が影響を受ける中、2か月間断水したものの井戸の活用により通常と変わらない医療を継続できた石川県七尾市の恵寿総合病院。井戸水は建物内に行き渡っていてトイレやシャワーなど普段と変わらないように蛇口をひねれば水が使えた。恵寿総合病院・神野正博理事長は、井戸を確保できたというのは私たちの病院の強靭化にとっては必須だったなどと語っていた。こうした教訓を受けて井戸を活用する取り組みは首都直下地震が懸念される東京都でも進められている。品川区では断水時も井戸水で流せるトイレを導入している。一方、民間でも災害時に一般家庭の井戸水を近隣住民に生活用水として提供する取り組みも。井戸水は飲めるものと飲めないものがあり東京都には、断水時にトイレなどの生活用水として使える災害用井戸が5900か所登録されている。こうした自治体と住民が連携して井戸水を活用する取り組みを推進するため去年8月には国の検討会が発足した。座長を務める専門家は今ある井戸を最大限活用できれば首都直下地震などの大規模災害でも被害を減らせると指摘する。大阪公立大学・遠藤崇浩教授は、新しい減災の可能性、政策の選択肢をこれから考えていく必要がある、と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 14:00 - 14:35 NHK総合
ニュース「自民党総裁記者会見」(自民党総裁記者会見)
自民党・石破首相は総裁として記者会見を行う。参議院選挙では厳しい審判をいただき、自由民主党また友党公明党に支えられたが痛恨の極みと呼べる結果となってしまったとしている。この結果については真摯に受け止める必要があるが比較第一党となることはできた、暑い中演説に足を運んでいただいた皆様にも御礼を申し上げたいとしている。米国の関税措置や物価高、明日怒るかもしれない自[…続きを読む]

2025年7月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
あす東京消防庁の第30代消防総監に就任するのは市川博三氏。市川氏は1991年4月入庁し、警防部長・王子消防署長などを歴任。会見では消防車が近づけない道幅の狭い地域などでの火災に上空から対応する「消火用ドローン」の開発に力を入れていきたいと宣言した。また、首都直下地震の対策などについても触れ、「『自助・共助・公助』をバランスよく強化し、防災力を総合的に向上させ[…続きを読む]

2025年6月16日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース・気象情報)
神奈川県の小田原市や箱根町で大地震によって多くの観光客が帰宅困難者になった場合に備えて対策を話し合う会議が開かれた。首都直下地震などの大地震が発生した場合、小田原市では1万9000人あまり、箱根町では4万7000人あまりの観光客が帰宅困難者になると想定されている。会議では学校などの避難場所が限られる中で一時滞在場所として宿泊施設や観光施設での受け入れを進める[…続きを読む]

2025年6月11日放送 18:53 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
南海トラフ巨大地震の経済被害について、土木学会は20年余続く影響を考慮すると被害額は1466兆円にのぼるという試算を公表した。南海トラフ巨大地震をめぐっては、国がことし3月に新たな想定を公表した。建物や施設の復旧にかかる直接的な被害と被災した企業の生産力低下の影響を考慮すると最大270兆3000億円とし、道路や鉄道など交通が寸断することによる発災後1年の影響[…続きを読む]

2025年6月6日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
防災立国推進閣僚会議などの会合を開き有識者会議から提出された防災庁の設置に向けた報告書をめぐり意見交換した。報告書では防災庁おw災害対策の司令塔とし各府省庁への勧告権を与えることなどを求めている。石破総理は大規模災害が発生した場合の業務の継続性をなどを踏まえ防災庁の地方拠点の検討を急ぐよう求めた。改正災害対策基本法などに盛り込んだ施策や被災地で使用するキッチ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.