TVでた蔵トップ>> キーワード

「香港ハンセン指数」 のテレビ露出情報

年明けにはアメリカで、第二次トランプ政権が誕生。すでに中国に向けては10%の追加関税が発表されている。みずほ銀行の伊藤秀樹さんは「11月の経済統計で、小売売上高はスマホや化粧品などがマイナスに転じています。消費は10月から大きく減速し、国家統計局が示す消費者のマインドは未だ明確な改善が見られていないので消費の基調としては力強さを欠く様子と見ています。トランプ政権に向け、足元では追加関税を見越したような動きが見られ、アメリカ向けの駆け込み的な輸出が伸びています。第1次トランプ政権時の追加関税では、アメリカから見たパソコン及び通信機器、音声画像データ送受信機、印刷機といったところについては中国からの輸入の比率が低下する一方、ASEANの比率が上昇しました。このことは依然として、米中間の経済的なつながりが強いといったところを示すものでもあります。今後、中国では内需を拡大していく盛り上げていく必要があり、需給双方の対応を通じた不動産販売や不動産会社向けの融資の持ち直し、こうしたところが鍵を握ると考えています」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
楽天証券経済研究所の土信田さんの日経平均 予想レンジは34200~34700円。注目ポイントは「中国株と決算シーズンをにらんだ視点」とし、「国内外の主要株価指数のパフォーマンスを比較すると、香港ハンセンや上海総合など中国株が比較的堅調であることがわかる。この背景には政治系ファンドが中国株を買っていること、また中国企業の自社株買いが増えていることなど、中国当局[…続きを読む]

2024年10月15日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経CNBC・曽根純恵、平野憲一が解説。日経平均株価は3か月ぶりに4万円台を回復。アドバンテストが連日、上場来高値を更新。ハイテク株が買われる。米国の大手金融機関の決算が市場予想を上回る。保険、銀行など国内の金融関連株も上昇企業決算への期待が下値を支える。英国FTSE100、ドイツDAX、フランスCAC40の終値。中国の9月の貿易統計。輸出は5か月ぶりに低い[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.