TVでた蔵トップ>> キーワード

「香港(中国)」 のテレビ露出情報

香港といえば一国二制度のもと高度な自治が認められてきたが、ここ数年統制が強められ社会は変わってしまったと言われている。最大の転機となったのは香港国家安全維持法の施行。政府に批判的な動きを取り締まるこの法律ができてからまもなく5年となる。定義が曖昧で解釈は当局次第。市民は摘発されるリスクを恐れて口を閉ざす空気が蔓延している。若者の今を取材した。陶芸教室を営む劉家棟さんはかつて香港の民主化を訴えていた。劉さんが社会運動に身を投じたのは高校生のとき、雨傘運動がきっかけだった。2019年に起きた政府への大規模な抗議活動にも連日足を運び、自由や民主化を求める人々と行動を共にした。デモの参加者にけが人がでないよう警察との調整役を務めていたが、公務執行妨害の罪に問われた。最終的に懲役8か月の判決を受け、収監された。4年前に出所してからは自分と同じように服役した若者に手紙を書いたり面会したりするなど、精神的な支援を行うソーシャルワーカーとして活動を続けてきた。ところが、その活動にも制限が。去年12月、突然ソーシャルワーカーの資格を停止された。詳しい説明はなく一方的に通知された。今も警察から呼び出されることもあり、日々の言動に気をつけるようになったという。劉さんは「国家安全維持法ができてから香港全体が圧力に包まれている」などと述べた。社会の統制が強まる中、共に活動した多くの仲間が海外に移住した。劉さんは香港に留まり、生きる道を探し続けている。劉さんのように当時抗議活動をするなどして逮捕された人は1万人以上にのぼり起訴され、今も裁判が続いている人もいる。法律の施行後、約30万人が海外に移住したとも言われている。国際部・小宮デスクは「香港の今を見つめることは大切なものを失うと何が起きるのか考えるきっかけになると思う」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカと中国は首脳会談で関税の引き下げ等を1年間停止する事で合意した。しかし、アメリカのエヌビディアの最先端の半導体を中国に輸出する事にトランプ大統領は否定的な見解を示している。アメリカのベッセント財務長官はレアアースに関して中国が約束を守るか懸念を示した。中国外務省の中国外務省は「抑圧は問題解決に繋がらない。」等とコメントした。

2025年11月4日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
今日コツを伝授するのは金萬福さん。22歳で香港「鳳凰酒楼」の料理長を務め、その後甲府富士屋ホテルや新横浜プリンスホテルなどの名店の料理長を歴任した。

2025年11月1日放送 20:00 - 20:50 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜マイクロソフトに挑んだ男たち〜顔認証システム 世界一へ〜
55年ぶりに大阪で開かれた万博、入場ゲートで客を迎えたのは今岡さんたちが作り上げた顔認証システムだった。夢の技術と脚光を浴びてから半世紀、夢は現実となった。森下は今は新規事業の技術開発に挑んでいる。今岡は顔認証のさらなる先へ進もうとしている。顔から健康状態を読み取る新技術の開発という。また、アメリカではあるシステムで顔認証による黒人男性の誤認逮捕が発生し抗議[…続きを読む]

2025年11月1日放送 1:09 - 2:09 日本テレビ
バズリズム 02(スタジオライブ)
2度目のワールドツアーを開催したTravis Japan。このあと披露する「Disco Baby」は、1970年代のディスコをテーマにした楽曲。

2025年9月2日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
今、税関が目を光らせているのが、高騰が止まらない金の取り締まり。中国人観光客がつけていたのは海外で買った24Kネックレス約80万円。金の免税範囲は20万円。それを超える場合は消費税が課税される。男性が支払った税金額は7万5100円。これを見過ごしてしまうと、仮に金に税金がかからない香港などで購入していた場合、密輸したものを日本で売れば、消費税10%分の利益を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.