TVでた蔵トップ>> キーワード

「馬場代表」 のテレビ露出情報

第50回衆議院選挙は、きょう公示される。それを前に各党の党首が日本テレビの「news zero」に出演し、賃上げを実現する秘策を問われ答えた。自民党・石破総理は「コストカット型の経済やめましょうよってことですよ。だから設備投資をする、魅力的な商品を作る、労働者の賃金を上げる、将来不安を解消する。それがまわっていって初めてデフレ脱却して、そして個人消費が上がっていくわけでしょ」、立憲民主党・野田代表は「秘策といわれるとない。政策はある、その政策の総動員という意味で。1つは労働生産性を上げるという意味でリスキリングだとか、リカレント教育とか、あるいは教育の無償化も含めて、人への投資で労働生産性を上げていくということ」日本維新の会・馬場代表は「消費税の減税、当面の間は2%減税をするとか、先ほど申し上げた社会保険料を圧縮する。また我々がやっています教育の無償化、これは子育て世代、現役世代、すごい経済効果がありますから、こういったことを国でやる」、公明党・石井代表は「短期的には給付金とか、電気代、ガス代等への支援をやりますし、中期的には、特に中小企業の賃上げが重要ですから、取引価格、価格転嫁がしっかりできるようにする」、共産党・田村委員長は「大企業の内部留保は200兆円も積み増してるんですよ。その積み増したところに時限的に税金をかけて、中小企業の賃上げへの直接助成、直接支援にあてる」、国民民主党・玉木代表は「消費税の時限的な減税と、特にやりたいのが所得税の基礎控除、給与所得控除、そして年少扶養控除を復活して控除を増やしたいんですね。103万で止まってそこで働き控えしてるんですよ。これを超えればもっと稼げるようになる」、れいわ新選組・山本代表は「そもそもの景気を上げるために、消費税廃止ぐらいやらなきゃダメなんですね。それを徹底的にやる必要がある。時限とか5%とかそんな次元じゃないです。もう徹底的にやらなきゃいけない」と述べた。また経済政策について、社民党は「消費税の3年間ゼロ」を公約に掲げるほか、参政党は「積極財政による経済成長を実現する」としている。衆院選はきょう公示され、27日の投開票に向けて12日間の選挙戦がスタートする。衆議院の定数465議席をめぐって争われ、自民党と公明党が引き続き過半数を維持できるかが焦点。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月2日放送 6:15 - 6:30 日本テレビ
NNNニュース・サンデー(ニュース)
日本維新の会は都内で党大会を開き、夏の参議院選挙で与党の過半数割れなどを目指す方針を採択した。維新は現役世代の負担軽減と少子化の改善を目指すなどの方針を採択。馬場前代表ら旧執行部と現在の執行部のすきま風が吹いているのが現状。前原共同代表は、どんな批判が来ても一致団結していこうと述べた。

2025年3月1日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&News(ニュース)
日本維新の会は都内で党大会を開き、夏の参議院選挙で与党の過半数割れなどを目指す方針を採択した。維新は現役世代の負担軽減と少子化の改善を目指すなどの方針を採択。馬場前代表ら旧執行部と現在の執行部のすきま風が吹いているのが現状。前原共同代表は、どんな批判が来ても一致団結していこうと述べた。

2025年3月1日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
日本維新の会は、きょう東京都内で党大会を開き、社会保険料の引き下げなど、4項目の新たな活動方針案が了承された。吉村代表が就任して3カ月での初めての党大会で、新体制の国会対応に当初は「反対意見が多く出るのでは」との懸念があったが、夏の参院選に向け、党の結束を確認する大会となった。党大会では、新たな活動方針として「次世代のための党」を目指すとして、社会保険料を下[…続きを読む]

2025年3月1日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデー(ニュース)
日本維新の会は東京都内で党大会を開き、次の参議院選挙で与党の過半数割れを目指す方針などを採択。結党以来初めて本予算案に賛成する決断をした吉村代表は「批判をおそれず現実を変えていく」と訴えた。維新は現役世代の負担軽減と少子化の改善を目指し引き続き社会保険料を下げる改革と教育無償化を断行するなどとした活動方針を採択。夏の参院選では与党の過半数割れを目指すとしてい[…続きを読む]

2025年2月27日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
一方、現在の与党案に対し、日本維新の会の賛成が得られるかが焦点になっている。維新は与党と、高校無償化など予算案の修正で合意し、予算案に賛成する方針になっている。ただ、合意した時点では「103万円の壁」については123万円に引き上げる政府案のまま合意していて、現在の与党案はその後にまとまったもの。このため、ある維新の幹部が「新たな与党案に賛成した認識は全くない[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.