TVでた蔵トップ>> キーワード

「駿河湾」 のテレビ露出情報

テーマは「深海魚の宝庫、沼津港深海水族館」。日本一深い駿河湾の近くにあり、世界で唯一深海生物に特化した水族館を調査。沼津港深海水族館でまず出会ったのがメンダコ。メンダコは水深200〜1000mに生息、光や音に過敏。飼育が難しく飼育最長記録は52日間でエビなどの甲殻類を食べて生きている。特徴は耳に見えるヒレ、深海では必要ないのでタコだけどスミ袋を持たずメンダコ臭と呼ばれるくらい臭い。
ホンフサアンコウは水深250〜500mに生息し、細かいトゲがあり丈夫な厚い皮ふで覆われている。エスカ(疑似餌)で生き物をおびき寄せる。普通のアンコウは長いエスカが付いているが、ホンフサアンコウのエスカは短い。動きも鈍く、ずんぐりむっくりな姿が可愛いと人気。危険を感じると海水を飲み込んで膨らむ。
大きくなるのは深海生物の特徴。駿河湾に多く生息するタカアシガニは世界最大のカニで水深250〜650mに生息し、最大約4mまで大きくなる。深海巨大症は代謝を少なくしたり敵に襲われにくくしたりするなどの理由が考えられる。
駿河湾は海岸から約2kmで水深500mにまで達する急峻な海底が特徴。一番深いところは水深2500m、そこは個性的な見た目や生態を持つ深海生物の宝庫という。水槽に多くいる赤い魚は水の中に入ると赤い光が1番に吸収されるため、深海では赤が保護色になる。身を隠すことと逆の特徴を持つ生物もいる。白とピンクの色合いが可愛らしいと人気のヒメカンテンナマコは、水深100〜700mに生息する深海のナマコ。刺激を与えるとキラキラとイルミネーションのように光るがなぜ光るがわかっていない。ヒカリキンメダイは南太平洋や日本近海の水深50〜200mに群れで生息している。共生している発光バクテリアで目の下の発光器を光らせている。ヒカリキンメダイが発光器を半回転させていることで発光をコントロールし、仲間とのコミュニケーションやえさをおびき寄せる目的で使っていると考えられている。ミノエビは水深300〜500mに生息し刺激を受けると青い発光液を出すことで敵の目をくらませその隙に隠れて身を守っている。
ヌタウナギはうなぎでも魚類でもない無顎類。水深100〜1000mに生息し、5億年前から存在する原始的な生物。目は皮膚の下に埋没しているため、鼻でえさを嗅ぎ分ける。口や裏面にあり顎がないがえさを食べる時には鋭い歯を使う。最大のポイントが体側面にあるヌタ腺から粘液を出す。出した粘液で敵を窒息させる。沼津港深海水族館は飼育員が船に乗って生きたままの魚をとってきて展示している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 5:10 - 5:15 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE「べらぼう」の世界(浮世絵EDO−LIFE)
日本橋近く、活気あふれる魚市の様子を描いた浮世絵。1日に千両もの金が動くといわれ、新鮮な魚が各地から集められた。当時、マグロは脂が多いものは好まれず、魚の格付けでは「下魚」とされていた。祝いの席などで需要が多いタイは、伊豆や駿河湾に生け簀が置かれていた。当時最も人気だったのはカツオ。神奈川沖でとれ、高速船で運ばれていた。

2025年8月2日放送 7:30 - 7:59 TBS
所さんお届けモノです!(オープニング)
故郷を愛するゲストが地元のとっておきグルメを紹介する企画。今回、静岡出身の柴田がプレゼン。出身はアニメ「ちびまる子ちゃん」の舞台になった静岡市清水区。名所は富士山、駿河湾など。

2025年7月27日放送 19:00 - 21:00 TBS
バナナマンのせっかくグルメオール初出し!日本全国で爆食旅
静岡県富士市でグルメ探し。日村は、電話中の米山さんから声をかけられ、電話を代わり、米山さんの大先輩だという由美さんと話した。米山さんと由美さんから、おすすめの店を聞くことに。紹介されたのは、「一二三庵」のカニコース。店と知り合いだという由美さんが撮影交渉をしてくれるということで、由美さんからの折り返しを待つことに。その間、米山さんが手作りのグルメメモを見せて[…続きを読む]

2025年7月27日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
主治医が見つかる診療所日本のこんなところに名医!危険な外国人&高齢者を一斉救出
大城さんは、週2~3回、トレーニングとして標高225mを登っているという。1ヶ月合計で登り2000m・下り2000m以上歩くと、健康増進・体力維持に効果があるという。この日、大城さんは約40分で円山を登りきった。

2025年7月24日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!Wしょうこのプロ厳選失敗しない最強ツアー
買い出し・仕込み・調理まで他の人には手を付けさせないというそば処みよしのご主人こだわりのおそばは、厚さ1mmほどの細麺でほどよいコシと喉越しの良さが自慢。客の割合は観光客と地元客が半々で、県外から毎月食べに来るリポーターもいる。常連客人気No.1の山麓そばを食べてはいだしょうこは、豚は噛めば噛むほど甘くてそばも繊細などとコメントした。相田翔子が頂くのは桜海老[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.