TVでた蔵トップ>> キーワード

「骨太の方針」 のテレビ露出情報

新たな経済対策の裏付けとなる今年度の補正予算案が閣議決定された。補正予算案には物価高対策としてガソリン代・電気代・ガス代などの負担軽減措置の延長や住民税が非課税の低所得者世帯に7万円給付などの費用が盛り込まれた。また、持続的な賃上げの実現のために中小企業の生産性向上の取り組みを支援する補助金や介護職員らについて月額6000円程度賃上げする費用などが計上されている。一般会計の総額は13兆1992億円で全体の7割近くに当たる8兆8750億円は追加の国債を発行し賄うことにしている。今年度は当初予算の段階で一般会計の歳入の3割以上となる35兆円余を国債で賄う計画だったが、今回の追加発行で財政状況は一層厳しくなる。新たな経済対策の議論では税収増を国民に還元するとしている所得税などの減税を巡り、おととい鈴木財務相は「過去の税収増は当初予算・補正予算の編成を通じて政策的経費や国債償還に既に充てられている」と述べた。きょう鈴木財務相は「減税すればその分国債発行が必要と考えている。ただし今回の定額減税も含め令和6年度予算については歳出・歳入両面の観点から特に歳出改革は徹底して行っていきたい」と述べた。厳しい財政状況の中での予算編成について経済部の担当記者は「政府は今年6月の骨太の方針で歳出構造を平時に戻していくと明記した」と指摘。しかし、10兆円を上回る今回の補正予算案は平時とは言い難い規模。さらに3兆円台半ばが見込まれる所得税などの定額減税は補正予算とは別で来年度の財政状況に影響を与える。政府は今回の経済対策によってデフレ脱却を確かなものにするとしているだけに来年度の予算案の編成では歳出規模をどこまで平時に戻せるかが問われるだろう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
ネット通販の普及などによって全国で減り続ける街の書店を巡り直木賞作家と3人の閣僚が意見交換した。書店振興プロジェクトチームの会合には小売業や出版業を所管する齋藤経産大臣のほか盛山文科大臣、上川外務大臣が参加した。直木賞作家で書店も経営する今村翔吾は街の書店は若者のためにあるべきだと強調し、出版業界全体が力を結集して一歩でも歩み寄ることを訴えた。きのう齋藤経産[…続きを読む]

2024年6月12日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
斎藤経産相は都内できょう、減少が続く書店の支援などについて書店関係者と意見交換会を行った。上川外相、盛山文科相が出席したほか、直木賞作家の今村翔吾氏らが参加した。インターネットの普及などにより書店が1つもない自治体は約4分の1に上っていて、経産省は3月に「書店振興プロジェクトチーム」を立ち上げている。政府は今月中に取りまとめる「骨太の方針」にも書店の活性化を[…続きを読む]

2024年6月12日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
「骨太の方針」の原案がまとまった。持続的な賃上げの実現や財政健全化の目標などで様々な方策が盛り込まれた。そこで今回の方針で豊かな経済社会を実現できるのかを考える。そこで「骨太の方針のポイント」「賃上げの定着」「企業の稼ぐ力」「全世代型の社会保障」「どうなる?財政顕在化」「経済・財政 新生計画」について解説された。最後に岸正浩は「計画を着実に実行する実行力が求[…続きを読む]

2024年6月12日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ことしの経済財政運営の基本方針骨太の方針の原案がまとまった。デフレからの完全脱却に向けて賃上げを定着させるため労働市場改革などを推進するとしている。財政面では来年度に基礎的財政収支を黒字化する目標は維持するとしている。政府は与党とも調整したうえで6月中に閣議決定することにしている。

2024年6月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
政府はきのう、経済財政運営と改革の基本方針、いわゆる「骨太の方針」の原案を示した。「骨太の方針」の原案では、AIなどに使われる次世代半導体について、政府が支援する日本企業「ラピダス」を念頭に、「量産等に必要な法制上の措置を検討するとともに、支援手法の多様化の検討を進める」と明記した。また、タクシー会社の管理のもと、一般のドライバーが有料で乗客を運ぶ「日本版ラ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.