TVでた蔵トップ>> キーワード

「骨粗しょう症」 のテレビ露出情報

今月6日、ファンケルは身体機能を低下させる「老化細胞」を除去する成分を世界で初めて特定したと発表。バラ科の植物「キンミズヒキ」の葉から抽出した成分が健康な人の老化細胞を減少させる。キンミズヒキは日本や中国などに分布している野草でお茶や天ぷらなどにして食べることもある。そもそも「老化細胞」とは細胞分裂が停止した細胞で体内に蓄積し体の機能低下などを引き起こす。がんやアルツハイマー病、骨粗しょう症などの発症に関与。老化細胞を取り除くことで老化に伴う病気を抑えられる可能性に期待。40〜60歳未満の健康な日本人男女110人を対象にキンミズヒキ由来の成分を含んだサプリメントを飲んだ男性グループで「老化細胞」が減少(女性については研究を継続中)。ファンケル機能性食品研究所・寺本祐之所長は「老化は病気と同じように改善することができるということがわかっている。(将来の期待として)老化によって衰える脳機能、筋肉に関しても改善するような効果が期待できるのではないか」と話した。ファンケルは今春、新成分を含んだサプリメントを発売予定。今回の発見のきっかけについてファンケル機能性食品研究所・寺本祐之所長は「もともとは脳機能を改善する研究のなかでキンミズヒキという植物に出会った。実験を繰り返している間に細胞が若返っていくような傾向が見られた」と話した。
順天堂大学研究チームは老化細胞を薬で除去する臨床研究計画で既存の糖尿病治療薬に老化細胞を除去する働きがあるとみている。熊本大学のチームは老化した細胞の中で働き周りに炎症を引き起こす酵素を発見し酵素のはたらきを邪魔することで動脈硬化や認知症などの病気をコントロールできる可能性。2025年に始まる国際コンテスト(アメリカ「Xプライズ財団」主催)ではヒトを10歳以上若返らせたら賞金総額1億100万ドル(約150億円)、日本からはベンチャー企業や研究者が名乗り、2030年12月に勝者が決まる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!医者が勧める食事術が話題
肉をレモンで下処理するとクエン酸の働きで老化物質AGEの生成が抑えられ、さらにレモンに含まれるビタミンCの抗酸化作用で免疫細胞が活性化し夏バテ対策になるという。また工藤さんいわく食べ物を胃酸でしっかり消化することが腸活の第一歩で、朝夕の食前にレモン水を飲むと胃酸の分泌が格段によくなるという。

2025年6月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
東京・日野市のいかわデンタルクリニック豊田・井川院長は「クリーニングを行う時にX線写真のときAI解析。骨粗鬆症の疑いが判定できるシステム」という。全国およそ200件導入されている。問題があった場合は専門医を紹介するという。スタジオでゲルを触る体験する。

2025年5月30日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
今回はアフター更年期について話し合う。松本伊代は更年期について、ほてりぐらいだったが、2度骨折してしまったという。更年期について、産婦人科医はすべての女性においてホルモンが減っていくことは確実のだが、ゆらぎの時期で調子悪い人もいれば困っていない人もいて個人差があるという。ただ、ホルモンがしてくれていた働きは皆できなくなっていくといい、そこには骨も大きく関係し[…続きを読む]

2025年5月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
老化細胞を除去する「DEL-1」を増やすには、オメガ3脂肪酸を多く含む食材がおすすめ。オメガ3脂肪酸は、アマニ油などに含まれるα-リノレン酸と、サバなどに含まれるDHAとEPAがある。厚生労働省が定める成人の1日の摂取基準は、1.7~2.3g。毎日の食事にオメガ3脂肪酸サプリを与えると、DEL-1が増加したという実験結果もある。おすすめは、アマニ油。1日に小[…続きを読む]

2025年5月11日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
多くの若い女性が細くて痩せている体型を理想としていたが、こうした痩せ願望に対し警鐘を鳴らすのが日本肥満学会である。日本肥満学会によると肥満度を示すBMIは日本人の20代女性の5人に1人が18.5未満の低体重で痩せとされている。低体重や栄養不足は骨粗しょう症のリスクの上昇・月経周期異常や不妊の可能性・貧血や免疫機能の低下などを引き起こすとされている。日本肥満学[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.