TVでた蔵トップ>> キーワード

「高尾山」 のテレビ露出情報

年間300万人が訪れ登山客の数は日本一の高尾山。気軽に登れる山として人気だが、年々事故が増えている。去年の事故の件数は133件。富士山より多くの事故が起きている。最も多い理由が道に迷うこと。そのため、登山家の守屋二郎さんは足で調べた手作りの地図を13年前から毎週末高尾山で販売している。道に迷わせない工夫その1は分かれ道までの距離の表記。登山道には地図にはない獣道があるなどひとたびコースを間違えてしまうと遭難のリスクが高まる。そこで守屋はコース上のすべての距離を正確に計測。一般的な登山地図にはそもそも距離は書かれていないのだがこの守屋の地図には分かれ道から次の分かれ道までの距離が記載されている。具体的な数値があることでルートを間違えずに進むことができる。その2は道に迷わせない工夫。目印を徹底的に調べ上げる。高低差のある山道を長時間歩いていると疲れて現在地を見失うことがあってそれも道に迷う原因の1つとなっている。そこで守屋はGPSを使って目印を地図に書き込んだ。例えば1260メートルと書かれているこの区間。4つの目印が正確に記載されているため現在地を確かめながら進むことができる。目印は定期的に調査しており、かつて屋根付きの休憩所があったが屋根がなくなりベンチだけになっているのを発見し、都度修正を行っている。地図に記載した全132コースをくまなく歩いて調査するため一日に5万歩、30キロを歩くこともある。また、お客さんからの要望で奥多摩や箱根などの登山地図も作るようになって12種類にまで増えている。今、取り組んでいるのは増えている外国人登山者も使える地図にすること。尾根の名前やバス停など少しずつ英語表記を増やしている。今後、QRコードをスマートフォンで読み取ると英語の解説が読めるようにしたいと考えている。安全に山を楽しんでほしいと守屋さんはきょうも山を歩き続けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月18日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタそれが知りたかった!
訓練を取材した深瀬記者は「初めての登山だったがどんな山でも甘く見てはいけないと思った。有名な山でも一歩足を踏み外すと悪路が広がっている。」などとコメント。近年はサンダルなどの軽装での登山でケガをするケースや、写真撮影中の滑落事故が増えているという。もし遭難やケガをして動けない場合には110番、119番どちらでも良いの通報し、可能なら座標を伝えて欲しいという。[…続きを読む]

2025年9月8日放送 18:25 - 20:00 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?いない!会えない!ガマンできない!まっしぐらYOUにヒリヒリSP
カナダからやってきた男性旅行集団を取材した。レンタカーで南西へノープランで旅行するという。翌日から、旅に密着することになった。一応、鹿児島が目的地だという旅がスタートした。2時間以上車で移動し、ようやくレストランへ寄った。運転しない3人はビールで乾杯し、ハンバーグを食べた。そして、富士山へ出発。しかし、富士山は車の中から見ただけで通り過ぎた。そして、箱根まで[…続きを読む]

2025年9月6日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ富士山にまつわるリアルマネー
富士山にまつわるリアルマネーを紹介。永瀬は撮影で富士山に登ったと勘違い。高橋海人に高尾山だったと指摘された。

2025年9月6日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えますオー!マイゴッド!私だけの神様、教えます 八王子SP
ヒロミは「八王子でも高尾山のそば。なかなかの場所にみんなが買いに来てる」などと話した。木綿豆腐か絹ごし豆腐かで、ヒロミと孝太郎は絹ごし豆腐と初めて一致。

2025年9月6日放送 9:25 - 10:30 日本テレビ
ぶらり途中下車の旅太川陽介のぶらり旅
今回の旅人は太川陽介で、高尾山ふもと公園からスタート。去年4月に高尾山口駅前に出来た公園で、一部に高尾山のふもとを流れる案内側の浅瀬があり、サワガニなどみられる。公園を作る際に伐採した欅はベンチとなり、靴洗い場もあるため登山客に好評。田川は川でサワガニとりに挑戦した。今日は高尾山口駅から京王線でぶらりする。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.