TVでた蔵トップ>> キーワード

「高校無償化」 のテレビ露出情報

高校無償化についてトーク。京都府在住の一家。世帯年収が約800万円以上、長男が中3、長女が小学6年生の家族。高校生になる長男が京都府内の私立高校に入学予定。国の支援は私立の場合、11万8800円、京都府独自の支援は8万円と合わせて19万8800円。所得制限撤廃があった場合、45万7000円の支援金があることになる。
滋賀県在住のシングルマザーの福島さん家族。長女と次女27歳、三女が私立高校1年生。世帯年収が約590万円未満。三女は京都府の私立高校に進学している。滋賀県には独自の支援はない。国の支援が最大39万6000円。福島さんは塾を経営する立場として公立校に落ちたらどうしようという見えないプレッシャがあって行きたいと思う学校ではなく、レベルを落とす子どもも多い。無償化されて私立高に行っても大丈夫となったら本当に行きたい学校を受験できるのでは、子どもの意思も尊重してあげられるので幸せになる家庭も多いなどと話した。
青森・三戸町の馬場さん家族。長女は県立高校2年生、長男は中学2年生、次男は小学5年生。世帯年収が910万円以上。長女の高校は今年4月、高校授業料が所得制限撤廃で無償化。長男来年4月に高校入学。所得制限撤廃なら支援金が45万7000円支給される予定。馬場さんは長男は公立高を考えているようだが、私立高という選択肢もあると話している。所得制限がなくなるので選択肢に加わると思う。親としてはある程度経済的な負担がかかったとしても本人の選択肢を狭めたくないので希望できるところに進学できるならそれでいいかなと考えていると話した。清水氏は三戸町にある県立高校は魅力化を進めて頑張っている。現状は存続の危機。隣町の八戸に私立がありトリブに生徒が流れてしまうと特に子育て世代の人口流出につながる。石破総理が考えている地方を大切にしようという考えと矛盾するのではないかとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(ニュース)
高校授業料の無償化と社会保険料の引き下げを巡り自民党、公明党、日本維新の会3党の政策責任者は昨日夜、合意文書の作成に向けて詰めの調整を行った。終了後維新の青柳仁士政調会長は「お互いの考えに開きがある」と述べ合意に至らなかったことを明らかにした。3党は教育の無償化については既に大筋で合意していて今日再び会談し社会保険料を巡り最終調整を行う考え。

2025年2月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
高校無償化についてトーク。京都府在住の一家。世帯年収が約800万円以上、長男が中3、長女が小学6年生の家族。高校生になる長男が京都府内の私立高校に入学予定。国の支援は私立の場合、11万8800円、京都府独自の支援は8万円と合わせて19万8800円。所得制限撤廃があった場合、45万7000円の支援金があることになる。
滋賀県在住のシングルマザーの福島さん家族[…続きを読む]

2025年2月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
国会は審議中の新年度予算案をめぐって少数与党の自民党が野党側の意見をどう取り入れるのか今週ヤマ場となりそうだ。自民党・森山裕幹事長のコメント。政治ジャーナリスト・後藤謙次氏は「本予算を成立できる保証がない。そのため年度内いっぱいで成立させなければ政権そのものの存続が危うくなる」など電話解説。年度内に予算を成立させるためには衆議院で来月2日が期限。自民党中堅議[…続きを読む]

2025年2月7日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
自民・公明は新年度予算案の年度内成立に向けて野党側の意見取り入れた修正も辞さない構えで政策協議に臨んでいる。このうち、高校の授業料無償化をめぐっては、おととい維新に対し与党案を示した。この中では就学支援金制度について、ことし4月から年11万8800円を公立・私立問わず所得制限設けず支給し、公立高校を実質無償化する一方、私立高校対象の加算は来年4月から所得制限[…続きを読む]

2025年2月6日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
高校授業料の無償化を巡り支援金制度における世帯収入910万円の上限を4月から撤廃する案が示された。自民党が明らかにした案では年間11万8800円の就学支援金について所得制限を来年度から撤廃し、公立は親などの収入に関係なく実質無償になる。また私立については現在年収590万円未満を対象に加算額が支給されるが、この所得制限を2026年度に撤廃するとしている。ただ与[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.