TVでた蔵トップ>> キーワード

「高知大学」 のテレビ露出情報

高知大学などの国際研究チームが米科学誌の「サイエンス」に発表。窒素は大気の約8割を占める主成分だが、窒素を直接利用できるのは一部の細菌やバクテリアだけで動植物など真核生物では見つかっていないという。研究チームが今回注目したのは海藻のてんぐさを原材料とする高知名物の「ところてん」だった。真核生物の1種で非常に小さな藻の仲間を安定的に培養できる方法を確立し分析。結果、従来は窒素が利用できるバクテリアが共生していると考えられていたが、実際は共生関係ではなく「オルガネラ」と呼ばれる細胞の一部として藻と一体化しつつある事が分かった。この事から窒素を直接取り込んで利用する能力を獲得しつつあるユニークな生物だと考えられるとしている。
住所: 高知県高知市曙町2-5-1
URL: http://www.kochi-u.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(高知局 昼のニュース)
今年の8月9日から4日行われるよさこい祭りをめぐっては、キレのある踊りや素敵な笑顔を披露した踊り子に個人賞のメダルが贈呈される。演舞場となる高知大学では学生たちがメダルのデザインを決め、大学付属の特別支援学校の生徒たちはメダルの制作を行っていて、真剣な表情を見せている。鳴子と大学の校舎が表には描かれ、裏面は花火の下で踊る踊り子が描かれている。

2024年5月12日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
日本海に面した海岸線が続く石川・内灘町。令和6年能登半島地震では建物が傾くなどの甚大な被害が出た。専門家が内灘町で液状化の現地調査を行ったところ、西荒屋地区では地盤が横に動く側方流動が起こったとみられることが分かった。2011年の東日本大震災では被害は主に海沿いの埋め立て地で発生したが、内灘町の液状化現象は内陸に集中。特に被害が大きかったのは風で運ばれた砂が[…続きを読む]

2024年3月25日放送 12:20 - 12:45 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
スタジオに野見湾のかんぱちのお刺身が登場。天野ひろゆきは「なんかサクサクって感じ」。塚原アナは「身が引き締まって甘みもある」とコメント。おすすめの食べ方は葉ニンニクを刻んだものを薬味にして一緒に食べる。
高知大学の森岡克司教授によると、ぶりの脂質はきめ細かく霜降り状だが、かんぱちは筋に脂質が集まっている。かんぱちはコラーゲンがも多く、それがさっぱりしながら[…続きを読む]

2023年11月27日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(天気予報)
東京・皇居前の中継映像を背景に、全国の天気予報を伝えた。

2023年8月18日放送 18:10 - 18:45 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
高校野球では現在長髪の選手も増えていて、高野連などが今年行った調査では回答した高校の半数以上で髪型が自由であることが分かった。高校野球では長らく人気が高いため部員数を抑制するためにあえて丸刈りをルールとしていたが、少子化による部員数減少によって部員数を確保する事が従来のルールでは難しくなったために緩和されたと専門家は指摘している。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.