TVでた蔵トップ>> キーワード

「高額療養費制度」 のテレビ露出情報

「高額療養費制度」とは、医療費が高額となった場合に自己負担額に上限を設けて、患者の負担を軽減するセーフティーネットと言われている。現在の制度で年収600万円の場合、月の医療費が100万円かかったとき、通常の窓口負担だと30万円かかるが、うち21万円ほどが払い戻しを受けられ、実質的な自己負担額は9万円弱となる。また実質的な自己負担額の上限は年収によって変わるという。4回目以降からの「多数回該当」となると、さらに負担が軽減される。
高齢化や高額な薬などで、高額療養費の支給総額が2012年度から見ると、10年間で6900億円も増えているという。働く世代の保険料の増えているため、政府は働く世代の負担を減らすことや少子化対策の財源にするため、高額療養費の上限を引き上げると決めた。患者団体からは上限引き上げるの一時凍結を求めたが、最終的には「多数回該当」に限り、負担増を取りやめるという修正についてが了承された。1か月の上限額が引き上げられることは決定し、ことし8月から段階的に引き上がる。
政府が段階的に負担上限を上げていくことについて、実際に利用している岸さんは、「結論から言えば、ちょっと論外だよなと思っている。ガンとか重篤な病気になった時、高い薬などを使っているため、毎月すごい金額になる。高額療養費があるから低額で収まっているが、負担が増えていくと子育て世帯の人たちがガンとかにかかった場合を考えると、非常に厳しい。政府は方針を直したけど、方針を直さずに3万円上がったままだと、年間で40万円ぐらいの負担になる。子どもの教育にお金がかかると、親は自分の治療を控えようとなる。若い人たちが治療できる環境を維持できるのかという観点から考えると、今回の改正は乱暴すぎると思う。命に直結する部分を一番最初にやるのは理解できない」などとコメントした。
「高額療養費」の見直しで、十分な議論が行われたかなど、他の指摘されている点もあがっている。伊藤さんらは「日本の医療保険はいい制度であるが故に、現実問題は近所の医者に行っても人でなかなか受診できない。薬局で買えて、対応できるものはある。命に直結するところは減らしちゃいけないと思う。受診控えで取り返しがつかないところまで悪化したときに、もっと高額の医療費を投入することになるのは、いいことなのかと思う」「日本の医療制度は高い評価があるのに、なんでこんなことをするのかと無茶に見えてしまう。命かかっているぐらいなら、議員の数を減らしてと言いたくなる。」などとコメントした。
「高校授業料の無償化」について、自公・維新で合意へとなり、就学支援金の所得制限を撤廃し、ことし4月から公立で11万8800円、私立は来年4月から45万7000円を一律支給となる。伊藤さんらは「公立との格差がまた開いてしまうというところもある。無償化されたならば、塾に行ける子と行けない子で分かれたりする」「教育機会均等化というのはわかるが、私立の競争は厳しくなるなどの検証がないまま、乱暴な部分もあるのかなと感じた」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 23:53 - 0:03 NHK総合
時論公論(時論公論)
参議院選挙も終盤、今回は社会保障の課題と各党の公約・争点について解説。社会保障給付費は毎年右肩上がりで増えていて、納める保険料や税金などの負担も増している。少子化も進み今後負担はますます重くなる見通し。医療・介護の課題について、高額療養費制度の問題では医療保険制度全体を見渡した議論が避けられないことを示している。また、後期高齢者の医療費の一部は現役世代の保険[…続きを読む]

2025年6月30日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ選挙の日、そのまえに。
今年の通常国会冒頭、与野党に党派を超えた合意形成を呼びかけた石破総理。国民民主党が主張する年収「103万円の壁」の引き上げに加え、新年度予算案を成立させるため日本維新の会が求める高校授業料無償化を受け入れるなど野党に歩み寄りを見せてきた。しかし高額療養費制度をめぐる度重なる方針転換や新人議員に商品券を配布した問題、江藤農水大臣のコメに関する不適切発言による辞[…続きを読む]

2025年6月25日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
医療費の自己負担を抑える高額療養費制度をめぐっては、政府は当初示した患者の自己負担額の引き上げを見送った。超党派の議員連盟と患者団体は、患者の意見を反映するともに、見直し後の家計への影響を分析することなどを福岡厚労相に申し入れた。厚労省は患者団体も参加する新たな専門委員会を開き議論を進めていて、秋までに見直し案を決める方針。

2025年5月6日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界成田&村上のニッポンの未来を考えまSHOW
成田悠輔の著書「22世紀の資本主義」には100年後の世界ではお金は絶滅するという言葉が記されており、さらにその影響で国家まで無くなる可能性があるという。現代はお金の価値が下がりキャッシュレスなどのデータで済むようになってきている。最近は売れ残り商品がもらえるクーポンを専用アプリで発行し住民税非課税世帯などに配るサービスが限定的に開始。同一の商品が様々な価格で[…続きを読む]

2025年4月30日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
ゆきさんが助けられた備えは3つあるという。1つ目は「高額療養費制度」。高額療養費制度は年収などにより医療費の支払額の上限が決められていて、それを超える分は払い戻されるというもの。ゆきさんの場合、1か月の自己負担の上限は5万7000円だった。去年の1月は手術前の検査などで6万3600円を病院の窓口で払っていたが、医療費を申告したことで上限を超えた分が返金された[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.