TVでた蔵トップ>> キーワード

「魚沼市(新潟)」 のテレビ露出情報

きょうも雪が降り続いている新潟・魚沼市。自力で除雪することが難しい人たちからは、今後の生活を心配する声が聞かれた。山あいの地区に住む高齢の夫婦は、雪かきを2人で協力して行っているが、連日の大雪で作業が追いつかなくなっている。特に困っているというのは、屋根の雪下ろし。ふだんは行政の支援を依頼しているが、ことしは順番が回ってこず、5日ほど待つこともあった。屋根には下ろしきれなかったという雪も。雪の重みで、玄関の扉が半分開かなくなっていた。不安を抱える住民のために、警戒を強めている地区もある。新潟・魚沼市の堀之内地区・民生委員・大久保康夫さんは、大雪が続く中、高齢の世帯を中心に見回りを続けている。大久保さんは「まだまだ気が抜けない」と語った。連日の大雪の影響で、除雪を担う建設会社では、長時間労働が続いている。作業の日報を紹介。作業員によっては、今月10日間連続で1時間の休憩を挟んで、午前1時〜午後5時まで作業を行っている。建設業界の人手不足から交代要員を確保できず、特定の作業員が毎回出勤し負担も大きくなっている。建設会社・中村誠部長代理は「ものすごく過酷なスケジュールだった。ライフラインの確保は非常に重要。なんとかやる」と語った。山形・米沢市。豪雪地帯として知られるこの地域でも、長引く寒波は家計に影響を及ぼしている。市内に住む夫婦は、子どもや孫と一緒に生活している。大雪と寒さの影響は、雪国には欠かせない暖房費に出ているという。自宅にある7台の石油ストーブは、休日にはすべて稼働させることもある。消費量は去年より増えていて、遠藤さん夫婦は月に2回程度、配達を依頼。さらに灯油の値段も上がっていると感じている。灯油の値段はどの程度上がっているのか。市内で1日に100件ほど灯油を配達している会社。この数年間、値上がり傾向にある。燃料販売業者・藤本信頼久営業部長は「18リットルで去年から比べて約200円、4年前と比べて約700円変わっている」と語った。雪国では生活必需品となっている灯油。あすも100件以上に配達する予定だという。藤本営業部長は「なるべく努力して価格も頑張って、切らさないよう配達していきたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
おとといの各地の最高気温を紹介。福島県梁川は39.9℃、群馬県桐生、福島県福島では39.2℃など。きのうは兵庫県豊岡で39.3℃など。そんな暑さの中、おととい隅田川花火大会が開催され、約2万発の花火が夜空を彩った。午後7時に開始され約93万人が集まった。東京都心は最高気温35.5℃。伊藤医師は「注意してほしいのは密集型熱中症(人から放出される熱や汗が蒸発しに[…続きを読む]

2025年7月22日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
農林水産省によると、先週1週間に小売店で販売された米の平均価格は、5kgあたり3589円と、前週より13円下がり、8週連続の値下がりとなった。3500円台となったのは26週ぶりとなる。新潟・南魚沼市では、猛暑に加え、約1ヶ月まとまった雨が降らなかったことで田んぼが干上がっていた。肥料をまいても、水がないと肥料を吸えないため、効果がないという。稲に穂がつき始め[…続きを読む]

2025年7月14日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
昨日午後、激しい雨に見舞われた千葉県鴨川市。大気の状態が不安定となり、千葉県などではゲリラ雷雨が発生。この雨をもたらしたのが、小笠原近海で発生した台風5号。小笠原諸島の父島でも朝から雨や風が強まった。台風5号は発達しながら北上を続けていて、今日から明日にかけて東日本から北日本に接近。関東には今日日中に最接近する見込みで、沿岸部を中心に警報級の大雨や暴風の見通[…続きを読む]

2025年7月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
きのうは各地に数年に一度程度しか発生しない大雨となり災害がおきるおそれが高まっているとし、東京・杉並区付近に約120ミリ、埼玉・本庄市付近で120ミリなどとなり、全国では計31回の記録的短時間大雨情報が各地に発表された。雨は50ミリを超えたら傘が役に立たないとされており、危険な雨となっていた。きょうも広い範囲で大雨となる見込みで、東日本から西日本の内陸を中心[…続きを読む]

2025年7月4日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7参院選2025
参院選挙の争点の被膣となっているのがコメを巡る政策。新潟県三条市のスーパーの様子が流れた。米どころ新潟でも備蓄米の販売に行列ができている。この店では一部の銘柄米を値下げした。また今後のコメづくりを心配する声も上がっている。ここ最近は毎年複数の農家が高齢などを理由のコメ作りをやめているという。新潟選挙区では4人が立候補している。それぞれのコメをめぐる政策につい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.