TVでた蔵トップ>> キーワード

「魚食普及推進センター」 のテレビ露出情報

視聴者から「イカとタコって結局どっちが好きですか?」と質問。マツコはイカの吸盤が怖いと話した。食べるイメージがない食材「タコの頭」は北海道では結構食べるという。タコの頭は足より柔らかくサクッとした食感で北海道では足より好きな人も多い。北海道以外では避けられる傾向にあり主に加工品に回されることが多い。タコ墨の特徴は、毒素が強い墨を吐くタコもいる。またイカに比べて取りづらく量が少ないという。番組アンケートでは、イカ派49.3%・タコ派50.7%だった。
有吉はたこ焼きにタコは不要だと明かしマツコも同意した。たこ焼きを生み出した店では元々こんにゃくと牛すじを入れていたが、明石でタコを入れた玉子焼きという食べ物があると噂を聞きラヂオ焼きにタコを入れてたこ焼きと名付けて売り出したことがきっかけとのこと。2人はたこ焼きのタコに代わる食材として揚げ玉・すじ肉・かまぼこ・米などを挙げた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
東京都中央卸売市場でイカはおととし12月は1キロ1458円だったが去年12月は1738円となった。魚食普及推進センターによると海水温の上昇などによりイカが不漁。価格が上がっている。資料。イカの価格も上昇。中與商店武蔵小山店ではイカの入荷がないスルメイカは1カ月ほど入荷がない。入荷できても1杯約800円。去年比で約1.3倍となっている。六文そばではアカイカを使[…続きを読む]

2024年12月13日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
始める時に安い道具or高い道具で迷う趣味は楽器、ゴルフ、釣りなどがある。有吉は車のトランクに25年くらい釣り道具が入っているが針をヒモを結べないという弱点があると明かした。東京湾では1979年水質汚染を防止する制度が始まり流れ込む有機汚濁物質が半分以下になった。マツコは新年会に海釣りを提案したが有吉はすぐ船酔いすると返した。有吉は船が弱いのに昔は船で行くロケ[…続きを読む]

2024年10月19日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウスザクザクザツガク
タコの性別は吸盤で見分けられる。一般社団法人 大日本水産会 魚食普及推進センターの内堀湧太さんが教えてくれる。吸盤が大きくてバラバラなのがオス、吸盤が小さく整っているのがメス。オスはメスをめぐって争うために腕に強く力を込められるよう吸盤が大きくなっている。

2024年7月20日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
北海道・釧路市で太平洋クロマグロ資源管理国際会議が行われクロマグロの漁獲枠の拡大がまとまり大型は5割↑、小型は1割↑。専門家は今後価格が下る可能性があるとした一方で、「燃料高騰や人手不足から漁獲量が増えないという懸念もある」など話した。

2024年4月24日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
きょうのハテナ「赤身or白身、魚の境界線は?」。赤身:ぶり、さば、かつお、マグロなど。白身:たい、カレイなど。魚食普及推進センターによると魚に含まれる成分で決まる。判断基準となるのは色素タンパク質の量。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.