TVでた蔵トップ>> キーワード

「鳥」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「なぜ鳥は朝によく鳴くの?」というクイズを出した。正解は声が通りやすいから。立教大学の上田恵介名誉教授の解説。朝と昼で鳥の鳴き声を聞き比べると昼間より朝のほうが活発に鳴いていた。鳥たちは朝起きたときに「元気か?生きてるか?エサを取りに行くぞ」などコミュニケーションのために鳴く。普段は地鳴きという地味な声を出す。シジュウカラの地鳴きがこちら。警戒の鳴き声なので耳障りな感じがする。春先の繁殖期には大きな高い声でオスがさえずり始める。春先は朝の鳴き声がにぎやかになる。シジュウカラのさえずりがこちら。春のさえずりはオスが求愛や縄張りを守るために鳴く。虫の声が少なく風も少ない一番声が通る朝に鳴くのが効率がいいと本能的に知っている。夜も静かだがエネルギー温存のために寝ているため夜に活動するのは効率が悪いため夜明けとともに活動を始める。さらに音の特性が関係している。立命館大学の西浦敬信教授の解説。大気中の水分量によって音の届く距離が変化する。例えば水中で叫んでも声は外に聞こえづらい。これは水が音を吸収しているから。空気は温められると水蒸気を多く蓄える。逆に空気が冷えると水蒸気が減少し大気中の水分量は少ない。空気の温かい昼間は大気中の水分が多く音が吸収され遠くに届きづらく、気温が低い朝は大気中の水分量が少ないため音が遠くに届きやすい。鳥が朝に鳴くことは理にかなっている。朝と昼で音の届きやすさを庄司智春さんが検証した。広大な畑で1.2km先の丘まで100m間隔でスタッフを配置し声が聞こえたらパネルを上げて距離を計測。気温が低い朝、声が届いた距離は1.2km以上。朝より気温が12℃高い昼12時、声が届いた最高距離は800mだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月4日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!SHOWBIZ
錦鯉・長谷川雅紀さんが、歯茎ケアの新CMで、一人3役に挑戦した。役名のみのセリフを、果たしてどう演じたのか。

2024年5月24日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース@nyc
3年前に連邦最高裁・サミュエルアリート判事の自宅の庭に逆さの星条旗が掲げられていたことが大問題になっている。逆さ星条旗は、昔の海軍が緊急事態を周りに伝えたい時に掲げたSOSサインのようなものだったが、前回の大統領選挙でバイデン大統領は本当は勝ってないというシンボル、連邦議会襲撃事件にも賛同するような意味がある。議会襲撃事件の約1週間後に掲げてあったという。ア[…続きを読む]

2024年5月23日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディア ザッピング
オランダはチューリップの季節。色とりどりの花が一斉に開花した。花の海で凧で風を受けながらサーフボードを操るカイトサーフィンの映像。200万人以上がSNSでこの映像を視聴したという。

2024年5月19日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
林業・熊谷さんのお宝は「木島櫻谷の鶏図」。祖父が遺した骨董コレクションの1つ。
木島櫻谷は16歳で今尾景年に入門するとすぐさま頭角を現し各種展覧会で立て続けに入賞。とりわけ高い評価を得たのは動物画。しかし夏目漱石は「寒月」を「写真屋の背景にした方が適当」と酷評している。画壇でも毀誉褒貶渦巻いたが争いを嫌った櫻谷はは論争に耳を閉ざしひたすら画業に没頭した。1[…続きを読む]

2024年5月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
警察庁によると、去年全国の警察に届けられた落とし物の数が約2978万点で過去最多だった。現金の落とし物も約228億円で、過去最高額となった。この内、32億5000万円ほどが持ち主が見つからず、拾った人の物になった。また動物の落とし物も多く、犬や猫のほか、鳥、爬虫類などおよそ2万5000匹が落とし物として届けられた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.