中村は江戸と京都を結ぶ中山道の真ん中に位置する宿場町が奈良井宿。旅人や商人、大名行列がいきかい賑わった場所だという。林業が盛んなこの地域で生まれたのが木曽漆器。中村は斉藤漆器店へやってきたが木曽漆器が生まれたのは安土桃山時代。450年以上続く伝統。その工房では店主の斉藤さんが漆器の塗り方を紹介。塗った漆を拭き取り、拭き漆と名がついたというがその出来に中村は美しいと一言。中村もお椀への漆塗りを体験しその出来にキレイだと答えた。次にやってきたのは標高1200mの奈川地区へ。奈川が流れていて一面のそば畑がなっている。このそばは天昇のそばと言われていて、一度倒れても翌朝には上を向いているという。人気のそばやの福伝にやってきたがとうじかごというそばういただく。とうじかごにそばを入れて温めて食べる。そのそばのいれる鍋は山菜、ネギ、油揚げ、鴨、鶏が入っている。中村はそばの味の感想に蕎麦の香りがスゴイと答えた。
次に中村は城山公園展望台へ。眼科に広がるのは松本の城下町。松本代にやってきた中村は代の色合いが好きだと一言。現存する5重6階の木造天守として日本最古だという。国宝松本城おもてなし隊は観光客を出迎える中村も一緒に写真を撮影した。次に向かったのは小松パン。大正11年創業で名物は牛乳パンで中村はそのパンのボリュームにスゴイと答え、味の感想にとろけるような甘さだという。その製造現場へやってきたが、パンの中に大量のクリームをサンドしていく。昭和30年頃に牛乳を練り込んだパン生地に生クリームを挟んで作った牛乳パンが大流行。今では信州のソウルフードに。次に珈琲まるもへ。シックで落ち着きのある店内は重厚感あふれる西洋風の椅子やテーブルが。これらは三本民芸家具という地元で作られた家具を使用しているという。
次に中村は城山公園展望台へ。眼科に広がるのは松本の城下町。松本代にやってきた中村は代の色合いが好きだと一言。現存する5重6階の木造天守として日本最古だという。国宝松本城おもてなし隊は観光客を出迎える中村も一緒に写真を撮影した。次に向かったのは小松パン。大正11年創業で名物は牛乳パンで中村はそのパンのボリュームにスゴイと答え、味の感想にとろけるような甘さだという。その製造現場へやってきたが、パンの中に大量のクリームをサンドしていく。昭和30年頃に牛乳を練り込んだパン生地に生クリームを挟んで作った牛乳パンが大流行。今では信州のソウルフードに。次に珈琲まるもへ。シックで落ち着きのある店内は重厚感あふれる西洋風の椅子やテーブルが。これらは三本民芸家具という地元で作られた家具を使用しているという。