TVでた蔵トップ>> キーワード

「鶏肉」 のテレビ露出情報

東京の大田区にやってきた熊元。エセナおおたで行われていたのは自作ラーメン研究会の自作ラーメンマニアのオフ会。物流会社勤務の神田武郎さんが同好会をたちあげたが今メンバーは9494人。全国にいるメンバーは各自でオフ会&イベントを開催している。本日のオフ会は究極の1杯を自作し試食&意見交換。通販会社勤務の阿久根さんが作ったのは白湯ラーメン。成分データを情報交換するなどメンバーは本気。試食にも緊張感が走る。また青木さんはイノシシ骨スープと自家製味噌のラーメンを作った。
病院勤務の清水さんが冷や汁つけ麺を作成。映像会社勤務の岩崎さんは醤油漬けの豚肉を使った焼きラーメン。市販の乾麺を使用しているのがこだわりだと説明した。次に瀬戸口さんの海鮮ラーメンは香住ガニのまるごとあんかけ麺を使用している。原価は1杯5000円。その究極の一杯をどう作っているのか?究極の二郎系を追い求める自作マニアは星飛鳥さん。製麺機やレードル、調理器具などを集めることにはまり、これまで30万円以上使ったという。休日はラーメン作りに没頭しこれまで自作したラーメンは500種類以上。ラーメンを振る舞うイベントを開催するとお客を50人以上集めたことも。しかしその結果、離婚してしまった。今挑んでいるのは鶏の二郎。豚肉を鶏肉に変えたヘルシーな二郎系ラーメン。肉の旨味を出すために鶏肉2キロを投入し煮込むこと1時間半。もやしや鶏肉、にんにく、鶏皮をのせた鶏二郎が完成。星さんはその味に美味しいがまたパンチが足りないという。
究極のオーガニッラーメンを追い求める自作マニアを紹介。橋本実樹さんは調味料を使わないラーメンにこだわっているが、これまで作った自作ラーメンは1000種類以上。使用した素材の量や塩分の量を細かく記録。その行き着いたラーメンは食用のコオロギを使用している。コオロギの出汁と醤油をあわせたオーガニックなラーメンコオロギ清湯ラーメンが登場。味の感想にコオロギを麺からスープからも感じて美味しいと答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月24日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!専門家ショッピング
日照時間が少ない秋は秋バテになるため、ビタミンDがおおいきのこを食べるといい。きのこのなかでも選ぶのはビタミンDが多く入っているきくらげ。長ネギといっしょに炒め、溶き卵とスープのもとをあわせたら完成。豚肉は冷え性や秋バテに効果がある。特にビタミンB1が多いのはヒレやももの赤身。食べ方は豚汁や豚肉やきのこのソテーなどがおすすめ。

2025年10月24日放送 0:15 - 0:45 フジテレビ
何かオモシロいコトないの?グルメ心理ゲーム ピンキリ人狼 Snow man渡辺翔太&北村匠海も挑戦
ピンキリ人狼スタート。全員の前に一皿ずつ置かれ、高級品か超激安か当てる。一品目は鶏肉。100g900円の高級鶏肉か、100g60円の激安鶏肉の片方だけを食べピンかキリか判断。全員正解を目指す。それぞれが自身が食べたものを予想し回答、ピンとキリ3人ずつにわかれる結果となったが、全員正解ならず。正解者は、渡辺・児玉のみ。間違った4人は、食べていない方を食べて味の[…続きを読む]

2025年10月23日放送 19:50 - 21:50 テレビ東京
ナゼそこ?ナゼそこ? 世界で活躍!実は…超スゴイ人SP
番組スタッフは宮崎県の山奥に住んでいる長崎勝行さん(53)の元を訪ねた。海外生活が長かった長崎さんは2年前にこの場所に越してきた。電気・ガス・水道が通っていない。電気はソーラー発電機、ガスは薪、水道は井戸水で賄っている。移住してきた当初は廃墟同然だった家屋。長崎さんが2年かけ、たった一人で住める状態にしたという。実は、長崎さんは2年前まで5つ星ホテルの総料理[…続きを読む]

2025年10月20日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
激突メシあがれ〜自作グルメ頂上決戦〜新しいカルボナーラの世界へ♪
出場者らが調理を開始した。今回のテーマは「斬新&ワクワク!おうちで絶品カルボナーラ」。ルールは1人前の食材費を1000円以内に抑えること。出場者1人目は会社員で2児の父・竹口潤さん(44)。数多くの自作レシピを編み出してきたパスタ名人。竹口さんは10年前までイタリア料理店を経営していた元プロの料理人。出場者2人目は自動車メーカーの開発エンジニア・今田光彦さん[…続きを読む]

2025年8月23日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
7月の消費者物価指数は、変動が大きい生鮮食品を除いた指数が前年同月比より3.1%上昇した。コメ類の上昇率は90.7%と高い水準が続いている他、チョコレートや鶏肉も上昇が目立ち、食品の値上がりが全体を押し上げた。こうした中、日銀が政策金利を引き上げる「利上げ」に動きやすくなるとの見方が強まっている。長期金利の代表的な指標である10年もの国際の利回りは一時1.6[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.