TVでた蔵トップ>> キーワード

「鹿児島地方気象台」 のテレビ露出情報

改めて桜島の大規模噴火への備えを考えようという講演会が、きのう鹿児島大学で開かれた。講演会で鹿児島大学地域防災教育研究センター・酒匂一成センター長は、センターで行われている火山灰に関する研究について紹介した。それによると、噴火によって火山灰が木造家屋に降り積もり、重くなった場合や、そのあとに地震が起きた場合の家屋の損傷や倒壊のリスクは建築された年代で異なるということで、早めの避難が大切だと話していた。また京都大学火山防災研究センター・中道治久教授は、大正噴火の3日前から桜島で、前日には市街地側で有感地震が観測されたことなどを紹介した。さらに、鹿児島地方気象台・安藤忍地震津波火山防災情報調整官は、常時、桜島を監視しているものの、現在の科学技術では時間や分単位での噴火の予測は困難なため、迅速に情報を発表していると説明した。姶良カルデラの地下のマグマの量は、大正噴火以前の9割まで戻っているとされていて、大規模噴火への備えがさらに重要になっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
昨日午後11過ぎ鹿児島市で撮影された映像では、夜空が明るく光った直後、上空からオレンジ色の光を放つ物体が落下しているように見える。光る物体は大阪や神戸でも確認された。光が確認された午後11時8分頃に、桜島に設置された観測機器で空気の振動=空振が記録されていた。鹿児島県内の複数の場所で観測され、鹿児島地方気象台では、火球か隕石ではないかとみている。せんだい宇宙[…続きを読む]

2025年8月8日放送 2:05 - 2:09 NHK総合
ニュース(ニュース)
気象庁は鹿児島県 薩摩地方に線状降水帯が発生したとし顕著な大雨に関する情報を発表した。また、鹿児島県・宮崎県などに土砂災害警戒情報が発表されている地域がある。また、宮崎県では明け方~昼前にかけて線状降水帯のおそれがあるという。

2025年6月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
鹿児島地方気象台によると霧島連山の「新燃岳」はきのう午後4時37分ごろに噴火が確認され、噴煙は火口から500mの高さまで上がった。新燃岳の噴火は7年ぶり。噴煙は東側の宮崎県・都城市方面に向かって流れたとみられる。気象台は火口からおおむね2キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけている。

2025年5月20日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
きのう鹿児島地方気象台は「奄美地方が梅雨入りしたとみられる」と発表。平年よりも7日遅いという。先週金曜日に梅雨入りした九州南部より遅いのは71年ぶり。

2025年5月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
鹿児島地方気象台は午前11時に奄美地方が梅雨入りしたとみられると発表した。平年より七日遅く、去年よりも2日早い。九州南部は全国で最も速く梅雨入りをした。奄美地方が九州南部よりも遅く梅雨入りをするのは71年ぶり。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.