TVでた蔵トップ>> キーワード

「鹿児島大学」 のテレビ露出情報

大雨による災害が懸念される季節となったが、避難の際、支援が必要な要支援者をどう守るのか。超高齢化社会の現実が住民たちに突きつけられている。九州北部地方を大雨が襲った2021年8月。長崎・西海市で1人暮らしの高齢者から「怖いから来てほしい」と頼まれた民生委員の女性が高齢者とともに用水路で死亡しているのが見つかった。災害時に地域や身近な人同士で助け合う共助の危険性が指摘されている。鹿児島大学・井村隆介准教授は「顔が浮かんでしまう関係ができていると、見捨てるわけにはいかないという気持ちも非常によく分かるが、自分の命が確保されないと助けることもできない」と語った。専門家は、自分の身を守る「自助」の重要性を改めて訴える。ただ一方で、高齢化が進んだ地域では共助に頼らざるをえない現実がある。
4年前、豪雨で25人が死亡した熊本・球磨村。そのうち24人は要支援者だった。今年も梅雨入り前に、大雨の際の避難行動を確認する訓練が行われた。川と山に挟まれた那良地区の高齢化率は70%に上り、全12世帯のうち5世帯に要支援者がいる。94歳の女性は、子供たちと3人暮らしだが、家に1人になる時間もある。そんなとき、もし災害が迫ったら。この村では避難の際に要支援者をサポートする支援者を決めた名簿を作成。女性の支援者になっている隣に住んでいる66歳男性は、訓練の放送が聞こえるとすぐに様子を見に行った。女性を息子と2人がかりで車に乗せ、避難所へと向かった。一方で、自分の身に危険が及ぶかもしれないとき、どこまで支援できるのか。支援者の胸の内には迷いもある。助け合って生きる住民たちに難しい判断が迫られている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
国公立大学の2次試験の前期日程がきょうから始まり鹿児島大学では9つの学部すべてで試験が行われている。鹿児島市にある鹿児島大学郡元キャンパスではけさ受験生たちが次々と訪れた。9つの学部すべてで試験が行われていて今のところ大きなトラブルはないという。鹿児島大学の前期日程の全体の志願者数は、去年よりも330人余り多い3524人で倍率は3倍となっている。あすは教育学[…続きを読む]

2025年2月25日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
遺族たちの言葉を社会につたえようという動きもある。大学教授や医師などで構成された新型コロナウイルス感染症対策検証、研究会は全国の自治体にアンケートを行うなどして、コロナに感染して自宅で療養中に亡くなった人の実態調査している。今月から高田が遺族の要望を受けて、遺族一人一人への聞き取りを始めることが決まった。新型コロナは感染症法上の5類に移行して通常の医療体制で[…続きを読む]

2025年2月13日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
菱刈鉱山は金含有率は1tあたり20~30g。ボーリンググラウト調査では18本すべてで金鉱脈にあたる。たくさん採れる理由について鹿児島大学名誉教授は「火山がたくさんあるため採掘量が多いのでは」と話した。オーストラリアの企業の子会社が静狩金山の試掘権を取得。また、カナダの会社も富来鉱山の金採掘に向け調査中。

2025年1月15日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
総合診療医ドクターG NEXT(オープニング)
この番組は現役医師が実際に体験した症例をベースに再現ドラマを作っている。それをもとにみんなでカンファレンスをして病名を突き止めていく。今回の症例を提示してくれたのは鹿児島大学非常勤講師の望月礼子先生。

2025年1月5日放送 19:00 - 20:56 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
新年ならではの挑戦特集。番組スタッフが亀田の柿の種が柄になったパズルに挑戦しトータル24時間で完成させた。鹿児島大学の小山教授はクレーンゲームのコツを解説。掴むときはアームを広げるようにし、箱状の場合はセンターからずらしたほうがバランスを崩して落としやすい。重心の位置を考えてアームを操作するのが重要。珍百景に登録決定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.