TVでた蔵トップ>> キーワード

「鹿児島大学」 のテレビ露出情報

大雨による災害が懸念される季節となったが、避難の際、支援が必要な要支援者をどう守るのか。超高齢化社会の現実が住民たちに突きつけられている。九州北部地方を大雨が襲った2021年8月。長崎・西海市で1人暮らしの高齢者から「怖いから来てほしい」と頼まれた民生委員の女性が高齢者とともに用水路で死亡しているのが見つかった。災害時に地域や身近な人同士で助け合う共助の危険性が指摘されている。鹿児島大学・井村隆介准教授は「顔が浮かんでしまう関係ができていると、見捨てるわけにはいかないという気持ちも非常によく分かるが、自分の命が確保されないと助けることもできない」と語った。専門家は、自分の身を守る「自助」の重要性を改めて訴える。ただ一方で、高齢化が進んだ地域では共助に頼らざるをえない現実がある。
4年前、豪雨で25人が死亡した熊本・球磨村。そのうち24人は要支援者だった。今年も梅雨入り前に、大雨の際の避難行動を確認する訓練が行われた。川と山に挟まれた那良地区の高齢化率は70%に上り、全12世帯のうち5世帯に要支援者がいる。94歳の女性は、子供たちと3人暮らしだが、家に1人になる時間もある。そんなとき、もし災害が迫ったら。この村では避難の際に要支援者をサポートする支援者を決めた名簿を作成。女性の支援者になっている隣に住んでいる66歳男性は、訓練の放送が聞こえるとすぐに様子を見に行った。女性を息子と2人がかりで車に乗せ、避難所へと向かった。一方で、自分の身に危険が及ぶかもしれないとき、どこまで支援できるのか。支援者の胸の内には迷いもある。助け合って生きる住民たちに難しい判断が迫られている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月18日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産ユニークな世界遺産
コスタリカの川の河口の低地に作られた不思議なものがある。ディキスの石球とよばれる石だ。ディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群が世界遺産。この地に石を丸くする技術をもった先住民がいた。石は正確な球体だ。設計に関する伝説が語り継がれる。石球には力がある。精霊たちが作るのに協力してくれたという。石が置かれた場所にも意味がある。石球のうしろには住居の土台が見[…続きを読む]

2025年5月6日放送 15:05 - 15:50 NHK総合
総合診療医ドクターG NEXT(オープニング)
この番組は現役医師が実際に体験した症例をベースに再現ドラマを作っている。それをもとにみんなでカンファレンスをして病名を突き止めていく。今回の症例を提示してくれたのは鹿児島大学非常勤講師の望月礼子先生。

2025年4月8日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(特集)
日本で見つかった標本が移管されたことを記念して、韓国では、ソク・チュミョンの足跡を辿る展示会が開かれた。ソクは、韓国では教科書や絵本に取り上げられ、小学生でも知る存在。今回見つかった標本は、35種129点。いずれも100年近く前にソクが朝鮮半島で採集した標本。標本のなかには、今では採集が難しいチョウなどもある。ソクは、日本の植民地時代の朝鮮半島で育ち、農業を[…続きを読む]

2025年3月29日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウスザクザクザツガク
ザツガク「サケは白身魚」。赤身・白身の区別の仕方は、色素タンパク質の量が筋肉100g中10mg以上だと赤身・10mg未満だと白身。サケは約7~9mgで白身に分類される。サケが食べる植物プランクトンにはアスタキサンチンが含まれており、これが体に移って身の色が赤くなっているということ。

2025年2月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
国公立大学の2次試験の前期日程がきょうから始まり鹿児島大学では9つの学部すべてで試験が行われている。鹿児島市にある鹿児島大学郡元キャンパスではけさ受験生たちが次々と訪れた。9つの学部すべてで試験が行われていて今のところ大きなトラブルはないという。鹿児島大学の前期日程の全体の志願者数は、去年よりも330人余り多い3524人で倍率は3倍となっている。あすは教育学[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.