TVでた蔵トップ>> キーワード

「鹿児島港」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「船出の時に紙テープを投げるようになったのはなぜ?」とクイズを出した。正解は森野庄吉さんが助け船を出したから。神戸大学の藤本昌志教授の解説。船出の紙テープは日本人が考え日本でしか行われていない。1899年、当時22歳だった森野庄吉さんはカナダのバンクーバーへ渡りその後アメリカ・サンフランシスコに移り宿や雑貨店の経営を始め実業家として大成功を収めた。1915年のサンフランシスコ万博に参加していた笠井商店は「櫻紐」というラッピング用の紙テープを出品したが当時のアメリカでは布製のリボンが使われていたため大量の在庫を抱えてしまった。そのとき異国の地で困っている日本人の噂を聞いた森野庄吉さんは売れ残った紙テープを大量に買い取った。森野さんは世界各国の船が停泊していた港で船に乗る人たちに対し「紙テープで最後まで別れを惜しむ握手を!」と売り始めた。森野さんの経営する雑貨店は港の近くにあったそうで普段から港で別れのシーンを見ていてアイデアがひらめいたと思われる。森野さんのアイデアは大当りし紙テープはほとんど売り切れたという。紙テープを使ったセレモニーは人気となりアメリカだけでなく上海やオーストラリア、ハワイなど世界中で行われた。しかしその後すぐに世界恐慌や第二次世界大戦が起こり船旅ができなくなった。戦争が終わると移動手段が船から飛行機に移り、紙テープによる海洋汚染の問題もあり船出の紙テープは廃れ今では日本でしか見られなくなった。日本は海外に比べ人との別れを大切に傾向がある国民性のため最後まで別れを惜しむ紙テープが残ったとされる。鹿児島港を出港するフェリーみしまでは紙テープのセレモニーは終点の黒島で行われるという。港には子どももいて投げると危ないのでいまどきの紙テープは1本の棒に通し先端をまとめて船につり上げて陸とつなげて行われていた。最近では水に溶けやすく環境に優しいパルプ紙で作られている。
住所: 鹿児島県鹿児島市

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月3日放送 18:25 - 20:00 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?激レア激アツにゾッコン!SP
中国出身の男性に話しかけられた。男性はよく職質されるという。
アイルランド出身の男性にインタビュー。男性は日本に留学していてパチンコにハマったという。
フランス出身の男性にインタビュー。高松で農業アルバイトをする予定で日本には2か月間滞在するという。
アジアを1人旅をしているというジャスティンさんに直撃。火山が大好きで日本の火山に行きたいという。ジャス[…続きを読む]

2024年5月26日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
日曜ビッグバラエティカツオ漁師日本一決定戦2024 初ガツオ争奪バトル
カツオ漁師の名門明神一族はカツオ漁の前に海上安全と大漁祈願の儀式として「舟歌式三番」を歌う。明神水産グループはカツオ一本釣りなどの行う高知の有名企業でカツオ水揚げ金額は11年連続日本一となっている。2018年、21年の水揚げ金額日本一を誇り、土佐の勝負師と呼ばれる森下靖に密着する。
2月14日佐賀漁港では明神一族が初出航の日を迎えていた。近海カツオ漁船は初[…続きを読む]

2024年4月14日放送 19:58 - 21:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家種子島のポツンと一軒家
種子島のポツンと一軒家を調査。衛星写真では逆L字型に切り拓かれた敷地の奥に赤い屋根の建物が写っていた。道の両端には畑が写っていた。フェリーで西之表港に到着し、車で最寄りの集落を訪ねた。住人の田仲さんに聞くと、車で先導してくれることになった。

2024年4月2日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
三島村では今年、3つの離島にある小中一貫の4校に計19人の教職員が赴任することになっていて、今朝鹿児島市にある三島村役場で出発式が行われた。この後教職員らは鹿児島港の南ふ頭に移動し、フェリーの出港までの間以前まで務めていた学校の教え子たちなどから激励を受けていた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.