TVでた蔵トップ>> キーワード

「鹿児島県」 のテレビ露出情報

太平洋戦争中の疎開船「対馬丸」は80年前の1944年、沖縄から九州に向かう途中、米軍に撃沈され、784人の子どもを含む1484人が犠牲になった。現場近くの鹿児島県の悪石島では長年、追悼の活動が続けられ、島の中学生がことし、沖縄での慰霊祭に初めて参列した。悪石島の中学3年生、有川美優さんは「悲しみとか地元だと(感じるのは)難しくて、よかった参加できて」と述べた。80年前、対馬丸はトカラ列島の悪石島の近くで撃沈された。その海を一望できる場所に慰霊碑がある。60年余り前に建てられ、以来、追悼の活動が続けられてきた。島で唯一の小中学校・十島村立悪石島学園ではこれまで、劇を発表するなど対馬丸の学びに力を入れてきた。島出身の1人としてしっかり学んでおかなければと、有川さんは人一倍、熱心に取り組んできた。そして学校には、大切にしている行事がある。月に1度、全校児童生徒で慰霊碑を掃除する“あおぞら活動”。島の近くで起きた悲惨な歴史を風化させないよう、子どもたちが受け継いでいる。
慰霊祭の前日、対馬丸記念館でその悲劇により間近で触れた。期待していた生存者に会うことも叶った。高良政勝さん(84歳)は、一緒に対馬丸に乗っていた両親ときょうだい合わせて9人を亡くした。高良さんが明らかにしたのは、有川さんが思いもしなかった凄絶な体験だった。漂流中、自分を支えてくれていた父親が救助船に政勝さんを渡した後、そのまま沈んでしまったなどと述べた。沖縄で生存者の声や感情を肌で感じた有川さんは来年、進学で地元を離れる。悪石島そして沖縄で学んだ“平和の尊さ”を新たに出会う人たちに伝えていきたいと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月28日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク市場のオシ!
推しの食材、今回はスナップエンドウ。主な産地は熊本・鹿児島・愛知・福島など。スナップエンドウはサヤエンドウ、インゲン、グリンピースなどと同じエンドウ豆の一種で、1970年代にグリンピースを品種改良して誕生した。スナップエンドウはグリンピースがベースで実が甘くさやも食べられる。全体がきれいな緑色でふっくらハリがあるもの、ヘタがピンとしているものが良い。
「焼[…続きを読む]

2025年4月26日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
Live News イット!(ニュース)
GW初日のJR東京駅。ホームにはスーツケースを持った人で長い列ができていた。東海道・山陽新幹線 のぞみはきょうから来月6日まで全席指定席となっている。羽田空港も朝から混雑している。成田空港もGWを海外ですごく人たちで混雑し、保安検査場に向かう人達で長い列ができていた。成田空港ではきょう約5万4700人が海外に出発する予定。高速道路も午前を中心に各地で渋滞が発[…続きを読む]

2025年4月25日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!ブームの理由にブームイン
羽田空港で旅行に行かなくても楽しめる穴場スポットを徹底リサーチ。さらにグランドスタッフだからこそ知る意外な穴場スポットを紹介。普段は見られない空港の裏側にも潜入。空港の6階の展望デッキは飛行機の離着陸が間近でみられるのんびりと過ごせる絶景スポットとなっている。続いて第1ターミナル2階の中央あたりにあるマーケットプレイスへ。そこにあるのは日本全国の特産品約70[…続きを読む]

2025年4月25日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
かつて甘くなかった九州の醤油が現在ではどれくらい甘くなったか味見。九州で一般的な甘さの醤油はそこまでは甘く無いが、甘い醤油がいちばん生きる食材がブリの刺身。九州では刺し身に甘い醤油を付けて食べる人が多く、この醤油でも甘さが足りないという。工場では更に甘い醤油を造っており、甘さ成分が約3倍と約5倍の醤油を味見。3倍の醤油は確かに甘いが、5倍は砂糖醤油みたいに甘[…続きを読む]

2025年4月25日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビなにわ男子のどっち派!?
GWに新オープンの道の駅で楽しむなら体験派、それともグルメ派。長尾謙杜さんがどっち派取材。まずは体験派から。東京都心から車で約2時間30分の山梨県身延町。先週オープンした道の駅が「道の駅にしじま和紙の里 かみすきパーク」。4つのエリアで構成されている。伝統工芸品西嶋和紙の魅力を発信。職人と一緒に和紙づくりなどの体験ができる。長尾謙杜さんはうちわ漉きを体験。完[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.