TVでた蔵トップ>> キーワード

「鹿児島県」 のテレビ露出情報

馬毛島で基地建設が始まって1年半が経過した2024年7月になると、山や森は消え、島の姿は大きく変わってしまった。変わり果てた島を見たトコブシ漁師・能野勇さん(69)は「言葉が出ない。自分の責任、賛成したから」と語った。海に潜ると、海底には泥が沈殿していた。石にすき間がなくなり、トコブシが付かなくなってしまった。これだけ泥があると、トコブシの餌になる藻が生えず、水揚げ量は8割落ちたという。防衛省が支払った馬毛島の漁業補償は22億円。種子島漁協は全組合員に配分した。水揚げが多いほど、分配額が高くなり、上限は3,000万円。馬毛島で主に漁を行う地区は優先補償額が上乗せされたが、能野さんが納得いく額ではなかったという。日本の漁業は古くからの慣行でルールを決めてきた。江戸時代に幕府が示した磯は地付、沖は入会は漁業権の基礎といわれる。県から漁協に免許が与えられる共同漁業権は関係地区に住む組合員が行使する。第一種共同漁業権は貝類・海藻類など海底に定着する水産生物が対象でトコブシ漁もこれに当たる。取材班は県の水産保管課の資料を調べた。1963年の西之表市には4つの漁協があり、それぞれの地先に第一種共同漁業権を設定。馬毛島は漁協基地を築いていた西之表地区と住吉地区に権利が与えられた。合併を繰り返して種子島漁協が誕生。第一種共同漁業権は西之表市全体に広がり、トコブシ漁師たちが主張する地先権とは大きく乖離してしまったという。トコブシ漁師たちは馬毛島で漁をしていない地区の組合員も補償金を受け取ったのが納得いかない様子だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
7月、文化部のインターハイ全国高校総合文化祭で、鹿児島の高校生が演じた創作劇。太平洋戦争のあと、米軍に統治された奄美大島の人々の物語。奄美は統治の間、本土との行き来が制限され、食糧難や物資不足に。奄美の人たちは署名・集会・断食といった非暴力の運動を続け、8年後に祖国復帰を果たした。劇を演じたのは、鹿児島県本土の高校生たち。復帰運動の先頭に立った青年団員を演じ[…続きを読む]

2025年8月22日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
台風12号が九州南部を横断し被害が相次いでいる。一夜明けた鹿児島の様子が流れた。鹿児島では各地で記録的な大雨となった。冠水の要因の一つは加世田川の氾濫。住人たちは清掃作業に追われた。台風は昼前に熱帯低気圧に変わったが九州や四国では大気が不安定な状態が続く見込みとなっている。また北海道では今夜ソクから局的に雷を伴って激しい雨が降るおそれがある。

2025年8月10日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!この夏行きたい!バズり旅ライブラリー
ハート型のスポットとして屋久島のウィルソン株などを紹介。

2025年8月1日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
地震が相次いでいる鹿児島県のトカラ列島の人たちを支援しようと、関東地方で暮らす鹿児島県出身者でつくる関東鹿児島県人会連合会が募金で集めた義援金50万円を贈った。

2025年8月1日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
昨日は土用の丑の日で、目黒区の店舗では多くの人がうなぎを買い求めていた。今年はうなぎの稚魚が豊漁で、この先秋口にかけて相場が下がっていくことが予想されている。一部スーパーでは去年分の在庫を活かして早くもうなぎを値下げしている。こうした中1000円以下でうなぎを食べられる店が増えている。名代 うなまる酒場 新橋店では看板メニューのひつまぶしをランチ限定で980[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.