TVでた蔵トップ>> キーワード

「鹿児島県」 のテレビ露出情報

地震による原発事故を想定した国の原子力総合防災訓練が、鹿児島県で行われている。訓練は、最大震度7の地震により、鹿児島県の川内原発で重大な事故が発生したという想定で行われた。去年1月の能登半島地震のあと初めて行われた、国の原子力総合防災訓練。大きなテーマが地震と原発事故の複合災害への対応。住民が、これまでの想定どおりに避難できない可能性が明らかになってきた。各地で道路が寸断されて、孤立した地区が相次いだ能登半島地震。石川県の北陸電力 志賀原子力発電所の周辺も、例外ではなかった。原発30キロ圏内では、14の地区の少なくとも154人が孤立。避難道路として想定された一般道は、32か所で通行止めになった。川内原発周辺の地域で、こうした課題にどう対応していくのか。薩摩川内市滄浪地区の住民は、今回、これまでの想定とは異なる避難に臨んだ。市の避難計画では、地区の住民はバスなどで鹿児島市内へ避難することになっている。今回の訓練では、地震で道路が寸断。このため、海からの避難に切り替えた。住民は漁港に向かい、ゴムボートに乗り込む。沖合の海上自衛隊の艦艇まで移動した。別の地区では、取り残されている住民をヘリコプターで避難させる訓練も行われた。鹿児島県などは、訓練の結果を検証して、対策強化につなげるとしている。鹿児島大学の地頭薗隆名誉教授は、原子力災害も自然災害でもいろいろな事態、複合的な災害が起きる、複数の案で対応できる準備はしておかないといけない、と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
クリックニッポン(クリックニッポン)
鹿児島県・垂水市ではカンパチの養殖生産量が全国トップであり海外への販路拡大を政府と連携して進めている。輸出を担っている萌すの後藤は保冷剤の過剰使用による出荷の課題解決のために温度検知ラベルやアプリを用いて温度管理情報をデジタルで管理できるようにした。このシステムの実証実験は鹿児島県と日立ハイテクネクサスで進められた。これにより保冷剤を33%削減、輸送コストは[…続きを読む]

2025年7月4日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
3日午後4時13分ごろトカラ列島近海を震源とする地震があった。震源の深さは20km、M5.5。鹿児島・十島村の悪石島では一連の群発地震で最も強い震度6弱が観測された。この地震による津波はなかった。十島村役場によると地震による被害の報告はないという。鹿児島県は午後8時から災害対策本部会議を開いた。第10管区海上保安本部は悪石島に巡視船を4隻、航空機2機を派遣。[…続きを読む]

2025年7月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
激しい選挙戦をめぐり真っ二つ分かれてしまった町が、鹿児島県徳之島にある伊仙町。人口約9000人の小さな町で1991年に行われた伊仙町長選挙は、樺山資敏氏と盛岡正博氏という2人の候補による事実上の一騎打ちだった。投票日当日、選挙のために島に戻ってきた男性が投票に行くと既に不在者投票が済んでいると言われ投票できなかった。それを聞きつけた樺山陣営が、選挙に不正が起[…続きを読む]

2025年6月20日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
鹿児島県議会で今秋に収穫されるコメが議論されていた。2025年産は「生産の目安」に届かない見通しだと分かった。背景にはコメ農家数5年間で25%減少、60歳以上が7割以上の高齢化がある。小泉大臣はすべてのコメ農家を対象に現在の経営状況、今後の生産意向など農水省アンケート調査を行うと明らかにした。害虫害獣、カメムシの対策の声がLINEからあがった。福島だけでなく[…続きを読む]

2025年6月19日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース鹿児島局 昼のニュース
香港航空の定期便は新型コロナウイルスの影響で一時運休していたが、去年3月に4年ぶりに運航が再開し、毎週月曜日、水曜日、金曜日、日曜日の4往復運航している。しかし、「ことし夏に日本で大災害が起きる」と根拠のない「うわさ」が香港で広がるなか、香港航空は7月と8月の定期便全便の欠航を決めていたが、さらに延長してことし10月まで欠航することがわかった。香港航空による[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.