TVでた蔵トップ>> キーワード

「鹿」 のテレビ露出情報

北海道・陸別町で開催された第37回しばれフェスティバルの会場を訪れた。陸別町は羽田空港から約2時間の女満別空港から、さらに車で走ること約1時間の場所にある最も寒い町の一つ。盆地で冷気が逃げにくくマイナス30℃を下回る日もある。しばれフェスティバルは極寒の世界を満喫する祭り、かまくらで一晩過ごす「人間耐寒テスト」が有名。屋台で好きな物を買う代わりに家を見せてもらう企画で出会ったのは羽藤和広さん(27歳)。鹿肉を混ぜたご飯の素やピザなど7,350円を購入。羽藤さんの車に乗せてもらって家までついて行った。家は酪農を営むローパイン牧場。広さは東京ドーム20個分。車は26台所有(作業車込み)。築18年の持ち家で10LLDDKK。大きな家だが、北海道では普通だという。全室床暖房。父・勲さんはハンターも営み、今年だけで熊を9頭捕った。家の中には「熊出没注意」と書かれた暖簾があった。毎日食べているという鹿肉と搾りたての牛乳、熊のジャーキーをごちそうしてくれた。冷蔵庫の中は見せてもらえなかった。和広さんは4人きょうだいの3番目。1番目の長男は隣に住む酪農家、2番目の長女は東京で介護職、4番目の二女は東京で飲食業に勤務。長男たつみさん(38歳)・息子ひなたくん(10歳)も来てくれた。たつみさんはもみあげがルパンみたいだった。姉妹が表紙を飾った酪農雑誌を見せてくれた。天井近くには先代たちの写真が飾ってあった。初代は125年前に屯田兵として愛媛から北海道へ移住。和広さんが5代目。奥にあるゲストルームにはドローンがあった。上から鹿を撮影するという。トイレも床暖房完備だった。庭では熊の毛皮を天日干し。勲さんのハンター部屋も見せてもらった。熊や鹿の剝製があり、冷凍庫には熊肉・鹿肉が入っていた。同じものが他に4つあり、1トンの獣肉を保管している。愛犬は鹿肉を食べて太ってしまったという。
牛舎を見せてもらった。乳牛290頭を管理。搾乳は24時間ロボットが行う。ロボットからエサが出ると分かっているので、牛が勝手に入ってくるという。1台2,500万円のロボット4台が稼働している。エサ寄せロボットは1台250万円。牛の赤ちゃんは毎日のように生まれ、この日は2頭が生まれた。寒いため、赤ちゃんはジャケットを着用、産後すぐはヒーターのある部屋で過ごす。小屋には布団がかけてあった。ローパイン牧場は家族経営。10年前は3,000万円の収入に対して、借金が9,000万円もあってどん底だった。さらにその頃、母・まりこさんは悪性リンパ腫を患った。父・勲さんは子どもが食べ終わったジンギスカンの鍋にご飯を入れて食べていたのを覚えていると語った。自己資金で資材を勝って自分たちで牛舎を増築。牛の頭数を増やして収入を増やし、10年かけて9,000万円の借金を完済した。勲さんは5ヶ月後に社長を引退し、長男に経営を任せる。「ローパイン」は高山植物のハイマツが由来だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月27日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
鶴瓶の家族に乾杯栗原恵 北海道苫小牧市の旅
笑福亭鶴瓶と栗原恵は分かれて北海道・苫小牧市を散策。栗原は親子連れを探した。公園では父子が滑り台で遊んでいた。栗原が話しかけると2歳の女の子はお父さんに隠れてしまった。子どもが生まれたばかりで家族で帰省している最中だという。

2025年10月26日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
議員定数削減について。成田氏は「どうでもいい。何十人か議員減らして数十億円削減して、身を切る改革とか言ってなんかやってる感出すためだけの議論をする。もったいない」、石原氏は「やらないと大変なことになる。筋は悪いけれどもやった方がいいし、これを契機に少数政党も引き続いてでれる仕組みに政治を変える、変えたというメッセージを国民に示すことが重要」などと話した。

2025年10月25日放送 12:15 - 13:20 テレビ東京
バカリズムのちょっとバカりハカってみた(バカリズムのちょっとバカりハカってみた)
富士山を見ることができる距離の限界を測ってみた。伊能忠敬は江戸時代に作った地図では一番遠くから見えるのは志摩市の国府白浜だった。記録を更新すべく立正大学の永井准教授に協力してもらった。デジタル地図「AW3D」で調べると東の限界値は銚子市の愛宕山付近、北の限界値は福島県の花塚山。AIがはじき出した最も遠い場所は和歌山県の那智山だった。那智山で富士山の撮影に成功[…続きを読む]

2025年10月23日放送 19:50 - 21:50 テレビ東京
ナゼそこ?ナゼそこ? 家族と離れ 謎の原始的生活SP
番組スタッフは長野県の山奥に住んでいる加勢優多さん(42)の元を訪ねた。標高980mの秘境の家で暮らしている。電気・ガス・水道は通っていない。そのため、川で洗濯を行っている。実は、加勢さんは妻と子ども3人を町に残してきている。自給自足の生活をしているため、この日も晩御飯用の釣りをしていた。畑にも挑戦しているものの、すぐに動物に食べられてしまうという。加勢さん[…続きを読む]

2025年10月19日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?(家、ついて行ってイイですか?)
北海道標茶町は大自然に囲まれた人口約6,700人の町。人より牛が多い酪農地帯。北海道標茶高校は日本一敷地面積が広い高校(東京ドーム約55個分)。全校生徒は166人。豊かな自然環境を活かした農業・酪農教育が充実。学校の帰りに好きな物を買う代わりに家を見せてもらう企画を実施。弁当を食べる前の女子高校生に「家、ついて行ってイイですか?」とお願いしたが断られてしまっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.