- 出演者
- 矢作兼(おぎやはぎ) 狩野恵里 ビビる大木 足立梨花 エース(バッテリィズ) 寺家(バッテリィズ)
ゲストのバッテリィズ&足立梨花が「これぞ人生のV字回復!夢に向かって突き進む人SP」と今回のテーマを叫んだが、エースはカンペに書いてあった「せーの」だけしか読まなかった。
北海道・陸別町で開催された第37回しばれフェスティバルの会場を訪れた。陸別町は羽田空港から約2時間の女満別空港から、さらに車で走ること約1時間の場所にある最も寒い町の一つ。盆地で冷気が逃げにくくマイナス30℃を下回る日もある。しばれフェスティバルは極寒の世界を満喫する祭り、かまくらで一晩過ごす「人間耐寒テスト」が有名。屋台で好きな物を買う代わりに家を見せてもらう企画で出会ったのは羽藤和広さん(27歳)。鹿肉を混ぜたご飯の素やピザなど7,350円を購入。羽藤さんの車に乗せてもらって家までついて行った。家は酪農を営むローパイン牧場。広さは東京ドーム20個分。車は26台所有(作業車込み)。築18年の持ち家で10LLDDKK。大きな家だが、北海道では普通だという。全室床暖房。父・勲さんはハンターも営み、今年だけで熊を9頭捕った。家の中には「熊出没注意」と書かれた暖簾があった。毎日食べているという鹿肉と搾りたての牛乳、熊のジャーキーをごちそうしてくれた。冷蔵庫の中は見せてもらえなかった。和広さんは4人きょうだいの3番目。1番目の長男は隣に住む酪農家、2番目の長女は東京で介護職、4番目の二女は東京で飲食業に勤務。長男たつみさん(38歳)・息子ひなたくん(10歳)も来てくれた。たつみさんはもみあげがルパンみたいだった。姉妹が表紙を飾った酪農雑誌を見せてくれた。天井近くには先代たちの写真が飾ってあった。初代は125年前に屯田兵として愛媛から北海道へ移住。和広さんが5代目。奥にあるゲストルームにはドローンがあった。上から鹿を撮影するという。トイレも床暖房完備だった。庭では熊の毛皮を天日干し。勲さんのハンター部屋も見せてもらった。熊や鹿の剝製があり、冷凍庫には熊肉・鹿肉が入っていた。同じものが他に4つあり、1トンの獣肉を保管している。愛犬は鹿肉を食べて太ってしまったという。
牛舎を見せてもらった。乳牛290頭を管理。搾乳は24時間ロボットが行う。ロボットからエサが出ると分かっているので、牛が勝手に入ってくるという。1台2,500万円のロボット4台が稼働している。エサ寄せロボットは1台250万円。牛の赤ちゃんは毎日のように生まれ、この日は2頭が生まれた。寒いため、赤ちゃんはジャケットを着用、産後すぐはヒーターのある部屋で過ごす。小屋には布団がかけてあった。ローパイン牧場は家族経営。10年前は3,000万円の収入に対して、借金が9,000万円もあってどん底だった。さらにその頃、母・まりこさんは悪性リンパ腫を患った。父・勲さんは子どもが食べ終わったジンギスカンの鍋にご飯を入れて食べていたのを覚えていると語った。自己資金で資材を勝って自分たちで牛舎を増築。牛の頭数を増やして収入を増やし、10年かけて9,000万円の借金を完済した。勲さんは5ヶ月後に社長を引退し、長男に経営を任せる。「ローパイン」は高山植物のハイマツが由来だという。
羽藤さん一家を取材してから7年後、再びローパイン牧場を訪れた。家の中はあまり変わっていなかった。夕食を準備して待っていてくれた。メニューは熊のすき焼き、鹿のあばら骨のスペアリブ、自家製チーズだった。7年前からの変化を聞いた。タンチョウとハクチョウが来るようになり、春は同時に見ることができるという。ロシアによるウクライナ侵攻や円安など世界情勢の影響でエサの値段が2倍近くに上がった。作業車を増やし、敷地を新たに開拓することでエサ代のコスト削減に成功した。7年ぶりに羽藤さんの家を訪ねたら…息子達の代でさらなる大ピンチを乗り越え、牧場が拡大していました。
長崎県佐世保市の「さるくシティ4〇3アーケード」は全長1kmのアーケード商店街。連続した直線のアーケードの長さとしては珍しい。商店街での買い物代を払う代わりに家を見せてもらう企画で出会ったのは花屋の店先にいたゆういちさん(32歳)。ヒヤシンス・ニラ・エノキ・豚肉を購入して買い物代は1,212円だった。N-BOXに乗せてもらった家までついて行った。長崎県立農業大学校を卒業し、雲仙市の菊農家で8年、佐世保に来てサカキ農家で1年半働いていたが経営が傾き、現在は失業保険をもらいながら就活中。「九十九島動植物園 森きらら」で求人が出たので応募するという。自宅には駐車場から脚立で塀を越えて勝手口から入った。表玄関は反対側で遠いためだという。広さは5DK。大家によると築100年超えだが、オール電化。家賃は2万円。約2年前から住んでいる。玄関近くの部屋には大家の荷物が残っていた。電気の配線がむき出しで怖いので昼間しか入らないという。壁には池田学の絵が貼ってあった。画集も持っている。テレビの下にはCDが並んでいた。クラシックが好き。1番好きだというヴァシリー・カリンニコフ「交響曲第1番」、ドヴォルザーク「新世界より」を聞かせてくれた。夜は行かないという2階も見せてくれた。大家が子ども部屋として使っていたという。鳥取大砂丘のペナントが貼ってあった。本とDVDもたくさんあった。新海誠監督が好き。「雲のむこう、約束の場所」のDVDを手に取り、純愛が良かったと語った。ゆういちさんはNHKのAMラジオの特集を聞いていて、自分がHSP(Highly Sensitive Person)と気付いたという。
長崎県佐世保市で出会ったゆういちさん(32歳)の家について行った。ラジオを聞いていて自分がHSP(Highly Sensitive Person)と気付いたという。感受性が高く、外部からの刺激に敏感な「非常に繊細な人」。小さい頃から動物のニオイが苦手。物音がするとビクッと起きてしまい、気配りし過ぎて疲れてしまう。見せたくない冷蔵庫を見せてくれたり、行きたくない部屋に案内してくれたのは繊細さゆえの気遣いだった。商店街で声をかけられた時も本音では断りたかったという。10日後に5万円のスーツを来て面接を受けた「九十九島動植物園 森きらら」に採用され、大好きな植物に囲まれながら働いている。さるくシティ4〇3アーケードでゆういちさんの家について行ったら…繊細すぎる男性の気遣いで築古で生活する様子が見られました。
長野市の「善光寺表参道 秋まつり」は善光寺表参道で行われる毎年恒例の秋のイベント。屋台で好きな物を買う代わりに家を見せてもらう企画で出会ったのはペアルックのたかはしさん夫婦。夫・ともゆきさん(52歳)は郵便局員、妻・りょうこさん(46歳)は看護師。愛犬のランランちゃん(12歳)&ルパンくん(8歳)を連れていた。ナガノパープル2房を購入して買い物代は2,000円だった。愛車はカスタマイズしたジムニー。同乗できないため、スタッフは後ほど自宅へ伺った。ジムニーの他にアウディの赤い車が駐車してあった。妻が通勤に使うオープンカー。ガレージには1966年モデルのキャデラック デビルがあった。
長野市・善光寺で出会ったたかはしさん夫婦の家を訪問。夫は車が趣味でガレージに大量の工具があったが、お小遣いは24,000円。1つずつ増やしていった何十年かの集大成だという。家の中には車の写真があり、夫の愛車遍歴を聞いた。R32型スカイラインGT-R2台、AE86、アウディTT 8J、エスティマ、キャデラック エスカレード、メルセデス・ベンツ Aクラス、ハマーH2 ヴィクトリーレッドエディションに乗ってきた。下取りの高い車を選んで乗り換えているという。自宅は築23年の持ち家。2LDKで価格は3,400万円。ウサギ(ネザーランド・ドワーフ)のラビちゃんを飼っている。室内は虫が鳴く声が響いていた。カメラレオンのエサになるコオロギだという。夫は妻が作ってくれた料理をSNSにアップしている。褒められて嬉しくなった妻は必要以上に作ってしまうと語った。子ども用にするつもりだった部屋は物置になっていてアウトドアグッズで溢れていた。子宝に恵まれず、愛犬が子ども代わり。妻は出会った時にこの人と結婚すると感じたという。夫はバツイチ。離婚した年に1型糖尿病(膵臓でインスリンを作る細胞が壊れてしまい、血糖値が上昇してしまう病気)を患い、現在も1日に注射を4回打っている。どん底の時に妻と出会って救われたという。低血糖のリスクがあるので、助手席に妻がいると心強いと語った。
ゲストの足立梨花が出演ドラマ「マイ・ワンナイト・ルール」を告知。
「有吉ぃぃeeeee!」の番組宣伝。
最初に取材した家族が北海道だったので、スタジオに「タラバとイクラの押し寿司」(4,000円)が登場。バッテリィズ・エースが食リポに挑戦した。矢作兼は「普通に食べよう。人力舎はまず食リポは渡部(建)さん以外、全員下手」と語った。
- キーワード
- プロダクション人力舎渡部建
長野市・善光寺で出会った高橋さん夫婦の家を訪問。妻は卵子が育たず、不妊治療をしても子宝に恵まれなかった。夫は子どもがいないからこそできる楽しい人生を送りたいと考え色々な事をやり始めたという。妻の推しはSnow Man・目黒蓮。夫が呼び捨てにすると怒るという。最近の2人は「行ってきます」のチューをする。最後にお願いするとやってくれた。善光寺表参道秋祭りで高橋さんの家について行ったら…子どもがいない家庭だからこそ最高の人生を目指す夫婦の生活が見られました。