TVでた蔵トップ>> キーワード

「麻生副総裁」 のテレビ露出情報

立憲民主党・泉健太、内閣総理大臣・岸田文雄による党首討論。泉代表は「経団連が選択的夫婦別姓をやるべきと言った」などと述べ、選択的夫婦別姓は先送り出来ない課題か先送りしていいと思っている課題か尋ねた。岸田総理は「直近の世論調査見ても意見が分かれている。最高裁の決定においても国会において議論を尽くす課題とされている」などと述べた。続いて政治資金規正法について泉代表は「自民党は次の総選挙でも各候補者や議員らに政策活動費を執行するのか」などと述べた。岸田「この制度は政治活動の自由と国民の知る権利のバランスの中で作った制度」などと述べた。それを受け泉代表は「自民党が抵抗勢力でけしからん」などと述べた。次に経済対策について泉代表は「電気ガス補助金を切ったがエネルギー補助金は復活させるべき」などと述べた。岸田総理は「賃上げの効果は6月から実際に効果を発揮してくる。8月9月にかけて効果が終了する。今年の秋以降に効果が出てきて実質賃金がプラスになると多くの民間のエコノミストが評価している」などと述べ、「御党にも具体的な政策を提示してもらいたい。憲法について触れたら国会を止めるということはしないことをお願いしたい」などと述べた。政治資金について泉代表は「金のかかる政治をしているから新しい人材が入らない」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
消費税減税について、渡辺喜美氏は効果があると思うとコメント。インフレで一番儲けているのは政府だと指摘。東国原氏は去年定額減税をしたが選挙負けたのでバラマキは通用しない時代だと指摘。岸氏は物価高対策と景気対策の2つが必要だと指摘。 物価高対策で必要になるのは食料品とエネルギーへの対策だとした。その点から食料品の税率を下げるのはありだと指摘、そもそも日本は生活必[…続きを読む]

2025年4月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
明後日の午後、バチカンのサン・ピエトロ大聖堂の広場で予定されている葬儀には、日本政府を代表し岩屋大臣が参列する方向。葬儀にはトランプ大統領やゼレンスキー大統領ら各国の首脳が参列する意向を示している。石破総理大臣は自身が参列を見送る中、クリスチャンでもある麻生元総理にも打診したが、日程の調整がつかなかったという。

2025年4月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
政府の物価高対策として浮上している現金給付案。1人5万円の給付金を実施する場合、6兆円規模の財源が必要になる。公明党の斉藤代表は、赤字国債を財源として検討するということもありうるなどとし、国債を増発することになるかもしれない懸念を示した。補正予算成立には1か月以上を要し、参院選が控えるなか、今国会での成立を目指すならば審議を急ぐ必要があるという。政府は過去に[…続きを読む]

2025年4月12日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
維新がまとめた物価高への提言は、食品の消費税を2年間ゼロにしたり、現役世代の社会保険料負担の引き下げなどを提示した。一方自民の森山幹事長は消費税減税について、財源をどこに求めるのか、下げる話では国民に迷惑をかけてしまうと述べた。また、麻生最高顧問は経済騒ぎはしばらく続くと危機感を示した。

2025年4月10日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
今永田町では物価高や関税措置への対応策として、現金給付や減税を求める声が出ている。こうした声は自民党の参院側からも出ており、現金給付にあたっては国民1人当たり数万円にすべきと主張する議員もいる。政府の国民への現金給付は、リーマンショックの後の2009年に当時の麻生政権が2兆円規模の定額給付金の支給を実施し、支給額は1人1万2000円だった。また、新型コロナの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.