TVでた蔵トップ>> キーワード

「黒川紀章」 のテレビ露出情報

1942(昭和17)年に下関駅と大里駅を結ぶ海底トンネルが開通し、本州と九州が鉄道で結ばれた。大里駅を門司駅に、それまでの門司駅を門司港駅に名前を変えた。1958年に関門国道トンネルが開通、1964年に関門連絡船が廃止、1973年に関門橋、1975年に新幹線の新関門トンネルが開通した。交通の導線から外れた門司港駅は利用客が減少し、駅舎は老朽化が進んだ。田中卓志が門司港レトロハイマート(1999年、黒川紀章設計)を訪れると街を一望できた。1988年に国が門司港駅を駅舎初の重要文化財に指定したことで街のピンチが救われた。大正時代の壮麗な駅舎が現役で使用されていることが評価された。駅舎の建設から75年目のことだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月12日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays人情と食い倒れのまち大阪・外国人ふれあい旅
かに道楽 道頓堀本店「かにまん」をかけてクイズを出題。問題「1970年の大阪万博をきっかけに生まれたものは?」、正解は「カプセルホテル」。大阪万博で黒川紀章さんが発表した住宅カプセルをきっかけに1979年世界初のカプセルホテル「カプセル・イン大阪」が誕生した。正解した小泉孝太郎らは「かにまん」を堪能した。

2024年8月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
インドネシアは首都機能をジャカルタからカリマンタン島のヌサンタラへ移転させる。神奈川県と同じ広さとなっていて、2019年に移転を決定させると今年移転する形となっていて、ガルーダ宮殿も出来上がっている。移転により6万人の公務員と家族が引っ越す見込みという。ジョコ大統領は災害のリスクを減らすためだと説明していて、現在は野生のオランウータンも生息する自然豊かな土地[…続きを読む]

2024年8月11日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!クイズこのあとどうなる!?
東京・銀座にある中銀カプセルタワービルは140個のカプセル型住居で事務所などに使用されていたが老朽化により解体。外されたカプセルはアートやトレーラーカプセルなど様々なものに再利用されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.