TVでた蔵トップ>> キーワード

「黒柳徹子」 のテレビ露出情報

タレントの勝俣州和が「僕を育てた 縁と笑い」をテーマに講演を実施。勝俣はクイズ形式でテレビの素晴らしさを伝えていくと説明。勝俣は問題「もともと決まっていた“芸名”正しいのは?」と出題し、正解は「黒柳徹子 白柳リリー」だと発表し、NHKがテレビ放送開始時に劇団員を募集し、その一員になったのが黒柳であったなどと伝えた。勝俣は問題「“こだわり”正しいのは?」と出題し、正解は「萩本欽一 番組のセットに寝泊まりしてネタを考えた」と発表し、ブロードウェイでピンマイクの存在を知った萩本が日本で始めてテレビでピンマイクを使用してコントを行ったなどと明かした。
勝俣は問題「“アイドル”正しいのは?」と出題し、正解を「CHA-CHA 初めて…握手会を実施」と発表し、同じ時代にスーパースターであった光GENJIがいたことで自分たちはファンと身近な存在として活動し、当時にはファンの女性から弁当を作ってもらっていたなどと明かした。また勝俣はライブでペンライトを作ったのは西城秀樹が最初で、もとは広いスタジアムで足元を照らす物を来場者に盛ってくるよう伝え、ファンたちが歌のときに一斉にライトを照らしその光景がキレイでペンライトを作るようスタッフに指示していたなどと当時のアイドル事情を伝えた。
勝俣は問題「“豪快”エピソード正しいのは?」を出題し、正解を「松方弘樹 自宅にヘリポートを作った」と発表し、当時の松方は京都から東京へ仕事に向かっており毎回渋滞になっていたためテレビ局のヘリポートから着想して自宅に作ってしまったなどと伝えた。また勝俣は撮影現場での炊き出しを始めたのが石原裕次郎であり、最初はテレビスタッフやタレントのためにやっていたがその魂が石原軍団に受け継がれ震災の際に1週間避難所で炊き出しを行うようになったなどと明かした。勝俣は不治の病に親がかかった際に医師から伝えられたのは奇跡的に助かった人たちの殆どはバラエティを見てたくさん笑っていた人たちであり、質の高い笑いを届けてほしいと頼まれたなどと打ち明けた。最後に勝俣は萩本欽一の言葉を伝え、自分も笑いで世界を明るくしたいなどと告げた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月30日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
プラチナファミリー&路線バスで寄り道の旅 合体SP小泉孝太郎&高嶋ちさ子 華麗なる一家をのぞき見 合体3時間SP
教科書に載る偉人をご先祖様に持つ世界的指揮者・尾高忠明さんに密着。ウォーキングの後は奥様が作る朝食。ご先祖様の朝食の定番はオートミール。奥様の遵子さんはプロのピアニストで尾高さんの指揮で演奏したこともあるという。

2025年9月30日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビOH!めざめエンタNOW
黒柳徹子主演の朗読劇「ハロルドとモード」の公会舞台稽古が行われた。2020年の初演から6回目の公演となる。ハロルド役に、Travis Japanの七五三掛龍也を迎え、60歳差のラブストーリーを描く。初めての朗読劇で、稽古についていくのが大変だったという七五三掛龍也。黒柳徹子は、七五三掛龍也について、演出家からダメ出しされたことを全部足して、何倍にもしてセリフ[…続きを読む]

2025年9月30日放送 1:20 - 1:47 NHK総合
大河ドラマでわかる日本史『タイガーさん』(大河ドラマでわかる日本史『タイガーさん』)
徳川家重の小姓を務めていた田沼意次はカネで世の中を回していこうと考えた。当時小判や貨幣はすでに流通していたがカネの手綱を握るのも簡単ではなかった。大河ドラマ第13作「元禄太平記」では幕府の禁断の経済対策を描いている。財政難だった幕府が打ち出したのは貨幣改鋳。元禄時代の貨幣改鋳で幕府は約500万両(現在価値に換算すると約5000億円)の収益を得たとされる。しか[…続きを読む]

2025年9月21日放送 5:00 - 5:20 テレビ朝日
はい!テレビ朝日です(はい!テレビ朝日です)
「徹子の部屋」の江部木ディレクターが思い出深い放送回は、きんさんぎんさんがゲストに出演した回。初出演は1992年、当時2人とも100歳。98年、106歳で2度目の出演。これが番組史上最年長のゲスト。出演時、それぞれの家族がケアのため同行。江部木はその一行を東京駅まで迎えに行った。家族から聞いた「話題になり注目されると元気になっていく」との話が印象深いという。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.