TVでた蔵トップ>> キーワード

「黒海」 のテレビ露出情報

ジョージアで今月ある採決をめぐり議員たちがもみ合いになる事態となった。その法案とは外国から資金提供を受けるメディアなど規制する法案でロシアにも同様の法案があることから「ロシア法」とも呼ばれ、政権の意向に沿わない団体の活動などを制限するものだと反発が強まっていたが、14日与党が採決を強行し可決された。ジョージアは2008年に軍事侵攻され領土の一部は今も実効支配されている。それいこうロシアとの外交関係は断絶しEUやNATO加盟を目指している。法案採決前、ジョージア首都トリビシでは大規模デモが行われた。攻撃デモは1か月以上にわたって続き、国を揺るがす事態になっている。政権側はなぜこの法案を議会に提出したのか。与党幹部は外国の影響があるメディアや団体を明示することは民主主義を守るために必要だと強調する。これに対し野党側はこの法案は民主主義を壊すものだと主張している。野党側が懸念するのはロシアとの類似。ロシアでは同様の法律が2012年に導入され、プーチン政権に批判的な政治家やメディアなどが次々と外国のスパイを意味する「外国の代理人」に指定され、政権側によって弾圧のために利用されてきた。ジョージアでもロシアと同じような事が起きるのではないかと考えさせられるものをトリビシの町中で見つけた。ポスターに掲載されていたのは汚職監視などに取り組む国際NGO代表。顔写真の下には代理人にジョージアでの居場所はないと書かれていた。その国際NGO代表に話を聞いた。職場や自宅周辺にも大量に貼られたということで、与党支持者による組織的な行為が伺われるという。さらに野党側は今回の法案提出の裏には現在の与党「ジョージアの夢」の創設者で元首相のイワニシビリ氏の意向があると批判している。イワニシビリ氏はロシアとのビジネスで財を成したジョージア随一の富豪で、ロシアと関係が深いとみられている。先月末には法案を指示する人達の集会に出席。欧米諸国の情報機関が政治干渉をしていると批判するなど、欧米側への不信感を鮮明にしている。法案に対して、EUや加盟国からはEUの価値観にそぐわないとして、厳しい批判の声があがっている。国民の8割以上がEU加盟を指示し、歩みを進めてきたジョージア。去年12月にはEUの加盟候補国として認められたばかりだった。しかし、野党は今回の法案で与党が方針を変えたと批判している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ウクライナでは住民に対する無人機などでの攻撃が続いている。ウクライナ南部の黒海に近い街ヘルソンではロシアが占拠している地域からの砲撃にさらされている。ヘルソンを移動する際は常に急いで防空壕が近くにあるか注意を向ける必要がある。病院もロシアの攻撃に対し安全とはいえない。21回の攻撃を受けたヘルソンの病院は最近になって一部が地下に移された。

2025年4月3日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカの有力紙・ワシントンポストは2022年のウクライナへの軍事侵攻以降最も位の高いロシアの高官がワシントンを訪れてトランプ大統領の側近と会談したと伝えた。ロシアのプーチン政権のドミトリエフ特別代表がワシントンを訪れトランプ大統領の側近のウィトコフ特使と会談したと伝えた。ドミトリエフ氏はレアアースの開発や北極圏でのエネルギー探査などの分野で両国で協力してい[…続きを読む]

2025年3月28日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
パリから中継。首脳会合についての近況を報告。会合は延長する形で終了し、この後マクロン大統領が会見を開く予定。焦点となっている黒海の航海の安全における合意については、制裁解除の条件にヨーロッパは応じない。ロシアが侵攻を続ける限り制裁は継続される姿勢。ヨーロッパはアメリカに対して交渉への影響力を高めるため、ウクライナへの安全保障の具体的な貢献を示すことが重要。[…続きを読む]

2025年3月27日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
ウクライナ情勢を巡って国連の安全保障理事会が開かれた。協議では各国からアメリカによる仲介を歓迎する声が上がった。アメリカのシェイ国連臨時代理大使は「エネルギー施設と国会での攻撃の部分的停止を双方が原則的に合意したことを歓迎する」と述べた。これに対しロシア・ポリャンスキー国連次席大使は「安全な航行の確保は黒海を通じた貿易に関わるロシアの金融機関への制裁解除など[…続きを読む]

2025年3月27日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(最新のニュース)
ウクライナのゼレンスキー大統領とフランスのマクロン大統領がパリで会談した。会談では、ロシアが“黒海で武力行使せず”と米国と合意した一方、経済制裁の緩和を求めていることについて「制裁を継続する」ことを確認した。ゼレンスキー大統領は占領が続く限り制裁を継続するよう訴えている。またマクロン大統領は約20億ユーロの追加軍事支援を発表している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.