TVでた蔵トップ>> キーワード

「黒潮町(高知)」 のテレビ露出情報

4月17日、マグニチュード6.6の地震が発生し高知・宿毛市や愛媛・愛南町で震度6弱を記録した。東日本大震災の翌年、政府はマグニチュード9レベルの南海トラフ地震が起きれば沿岸地を巨大津波が襲うと公表した。中でも全国イチ大きい津波が予測されたのは高知・黒潮町。34.4mの大津波が遅い町が消えると報道された。町では34メートルを逆手にとっていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月13日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!道の駅調査隊 パンのお供を探せ!!
利用者数3年連続県内No.1の「道の駅ビオスおおがた」を紹介。地元の食材が充実し、最大の魅力は徒歩1分で行けるビーチ。Tシャツアート展が開催されたり、砂浜ウェディングも行われている。ホエールウォッチングも楽しめる。道の駅でディスカバーしたパンのお供は「パンにのせる宗田節ディップ」。

2024年6月10日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団(世界!ニッポン行きたい人応援団)
就活アドバイザーのロシオさんは大学生の頃に日本語を学び始めた。ロシオさんは鰹のタタキを愛している。カツオの旬は年2回で初鰹は春から初夏にかけて黒潮に乗って北上、戻り鰹は秋ごろに黒潮に乗って南下する。藁焼きは旨味を閉じ込めたまま香ばしく焼ける。ロシオさんはペットショップで買った藁を使用していたが、藁焼きで作る鰹のタタキを学びたいと思っている。日本にご招待が決定[…続きを読む]

2024年6月4日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
志賀アナウンサーがカツオにまつわるコンテンツを探す。今回のテーマは「旬のカツオを使った料理」。高知県は日本有数のカツオの産地。黒潮町にある佐賀漁港は県内でもいちばん水揚げの多い港だ。高知の沖には黒潮という暖かい海水が流れている為、カツオが沢山取れるという。カツオは春になると黒潮にのって高知県の沖を通って北へ向かう。このときとれるカツオを初ガツオ。秋になると北[…続きを読む]

2024年5月17日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け“あの町”逆転作戦!
高知・黒潮町では南海トラフ地震が起きた場合、全国一の34メートルの津波が襲い町が消えてしまうと報道された。2011年に約1万3000人いた町民は2024年には約1万人に減少した。市は役所を高台にあげ全世帯を対象に津波対策のカルテを詳細に作り上げた。防災に力を入れる街作りに町民一体となり取り組むようになった。黒潮町では年2回、町民全員参加の避難訓練が行われる。[…続きを読む]

2024年5月13日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(高知局 昼のニュース)
らっきょうの生産量が高知県内で最も多い黒潮町でらっきょうの出荷作業がピークを迎えている。黒潮町は海沿いの水はけのよい砂地の畑を利用したらっきょうの栽培が盛んで、53軒の農家が県内の出荷量の8割に当たるおよそ110トンを生産。黒潮町のらっきょうの収穫は来月中旬まで続き全国各地に出荷されるという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.