TVでた蔵トップ>> キーワード

「黒潮町(高知)」 のテレビ露出情報

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表からきょうで1か月。全国で最も高い最大34メートルの津波が想定されている高知・黒潮町は、臨時情報の発表を受けて、229人いる要支援者に地震が起きる前の事前避難を呼びかけた。国のガイドラインでは今回発表された南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に伴う事前避難は求めていないが、町はより高い防災対応を取ることを決めていた。そして高齢者など7人が避難所に避難したが、入浴などができず、自宅との環境の違いに疲れ、避難をやめる人が相次いだという。このため町は、避難所で対応した職員からヒアリングを行うなどして、1週間程度の事前避難が可能な避難所の環境整備に向けて検証を進めることにしている。さらに今回の経験を検証して、防災力向上につなげようという動きが住民にも広がっている。住民と防災活動に取り組んでいる九州大学・杉山高志准教授は、今回の臨時情報よりも高い防災対応が求められる、巨大地震警戒の情報の発表を念頭に置いて、事前避難についてイメージすることが大切だと訴えた。その上で、夜間だけ避難所で過ごす、遠くに住む親類の自宅に避難するなど、それぞれの事情に応じた避難行動を取ってほしいと呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
南海トラフ巨大地震の国の新たな被害想定では、想定震源域の西側や東側の片方で、いわゆる半割れが起きた場合の試算が初めて盛り込まれた。死者は東側で7万人余り、このうち津波で2万9000人。西側で10万人余り、このうち津波で6万6000人と甚大な被害が示された。ただ、時間差で相次いで地震が起きる可能性がある半割れの場合、最初の地震のあとにもう片方の地域で避難が進め[…続きを読む]

2025年4月5日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびBUZZ NEWSランキング
BUZZ NEWSランキング。1位「南海トラフ”新被害想定”死者30万人7割が津波」。近い将来起きるとされている南海トラフ巨大地震。政府は今週月曜日、約13年ぶりに被害想定を見直し公表した。在宅率の高い冬の深夜にM9クラスの地震が起き、東海地方が巨大津波で被災した場合、死者数は最大約29万8000人、うち約7割が津波の死者と試算。2012年の被害想定時より建[…続きを読む]

2025年4月3日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
南海トラフ巨大地震の被害想定が約10年ぶりに見直された。南海トラフ巨大地震最大の震度分布を紹介。関東から九州にかけ10m以上の津波や激しい揺れが襲うと想定。最大死者数は前回の32万3000人から29万8000人と新想定。うち7割は津波による死者。最悪のケースは全壊・焼失が235万棟、避難者は1230万人(1週間後)、1200万人(1か月後)、災害関連死は最大[…続きを読む]

2025年4月2日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
南海トラフ地震新被害想定。前回の想定(約13年前):死者数32.3万人、全壊焼失棟数250.4万棟、震度6弱以上601市町村、震度7は143市町村。今回の想定(先月):死者数29.8万人、全壊焼失棟数235万棟、震度6弱以上600市町村、震度7は149市町村。死者数8割減、全壊数5割減の目標に届かず。浸水域は、前回想定より30%拡大し1151平方キロメートル[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNews Lineup
近い将来、日本で起きるとされている南海トラフ巨大地震について、政府は約13年ぶりに被害想定を見直し、きのう公表した。在宅率の高い冬の深夜にマグニチュード9クラスの地震が起き、東海地方が巨大津波で被災した場合、最大約29万8000人が死亡し、このうち津波の死者は21万5000人と試算している。前回の被害想定の死者数は最大で約32万3000人で、政府は大幅な減少[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.