TVでた蔵トップ>> キーワード

「黒田前総裁」 のテレビ露出情報

日本の金利は低く抑えられてきたが、日銀の政策転換で上がり始めている。今後、家計にプラス・マイナス両方の影響が出てくる可能性がある。金利には短期金利と長期金利の2種類がある。日銀は黒田前総裁のもと、大規模な金融緩和を進める中で長期金利を0%程度に、短期金利をマイナス金利に抑えて来た。それを物価が上がってきた中、去年就任した植田総裁のもと政策を転換。長期金利を直接低く抑えることをやめた結果、長期金利は5月に一時1.1%と、2011年以来の水準に達した。短期金利も3月にマイナス金利が解除された。日銀は国債を大量に買っていた量を減らす方針を決定した。それにより長期金利が上昇し、また短期金利についても7月の利上げがありうるという考えを示している。みずほリサーチ&テクノロジーズ・門間一夫エグゼクティブエコノミストによると、短期金利は0.5〜0.75%程度、長期金利は1.2%〜1.3%程度にとどまるとした上で、不確実性が一段と高まっているため、世界のインフレ動向などによっては短期が2%、長期が3%超える可能性がある。プラスの影響は、銀行の預金金利が上昇する。マイナスの影響としては、住宅ローンの上昇がある。35年変動で4000万円のローンの場合、0.25%上昇で186万円、1.0%上昇で775万円それぞれ増加する。
さらに金利が上がっていくと、中小企業などで借金返済が厳しくなって景気が冷え込む心配も出てくる。プラスマイナスを家計全体で見ていくと、短期金利が2%上昇した場合、預金金利が増える分から住宅ローン金利など支払う分を差し引くと年4兆3000億円、1世帯当たり5万5000円受け取る分が増える。ただしあくまでも平均値なので、預金が多ければメリットが大きく、住宅ローンを抱えているとデメリットが大きくなってしまう。ひとりひとりがこれまで以上にきちんと情報を集めて慎重に考えていくことが大事。そういう時期に入ってきている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月29日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀は2014年の下半期に開かれた金融政策決定会合の議事録を公開した。日銀は2014年10月31日の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和を行っていた黒田前総裁にとって初めてとなる追加の金融緩和に踏み切り「ハロウィーン緩和」とも呼ばれた。公開された議事録によると、会合では消費税率引き上げ後の反動減や原油価格の下落などで物価が下がるリスクが指摘され、黒田前総裁な[…続きを読む]

2024年12月20日放送 23:00 - 0:08 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
黒田前総裁のインタビューについて。後藤達也さんは「中立金利はアクセルにもブレーキにもならないような金利水準と言われている。いまはアクセルを踏んでいる状態で、仮に利上げをしてもアクセルを弱めるぐらいの感じ。利上げを探ってる日銀に対してエールを送ってるという発言かと思う」などとコメント。今回「多角的レビュー」として黒田総裁時代の異次元の金融緩和が検証の対象になっ[…続きを読む]

2024年12月20日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日銀は、金融政策決定会合で現状0.25%程度としている政策金利を据え置いた。会見で日銀・植田総裁は「最近の経済物価に関する各種の指標はおおむね見通しに沿って推移。ただ、賃金と物価の好循環の強まりを確認する視点から、もう少し情報が必要と考えた。」と述べた。利上げを見送った理由について植田総裁は、来年春の春闘による賃上げ動向やアメリカのトランプ次期政権の財政や通[…続きを読む]

2024年12月20日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
また日銀はきのう、過去25年間の金融政策について、効果や副作用を分析した多角的レビューを公表した。黒田前総裁のもとで行われた大規模七金融緩和策は、当初想定していたほどの効果は発揮しなかったなどとしている。

2024年12月19日放送 19:00 - 19:33 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
日銀はきょう、過去25年間の金融政策について、効果や副作用を分析した多角的レビューを公表した。日本がデフレに陥った1990年代後半からの25年間で、4人が総裁を務めた日銀。このうち、黒田前総裁の下で2013年以降に行われたマイナス金利政策など、大規模金融緩和策については、それまでの歴史的な円高から円安傾向に変わったこともあいまって、「経済物価を押し上げる方向[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.