TVでた蔵トップ>> キーワード

「龍」 のテレビ露出情報

テーマは「孤高の仏師“円空”後編」。1本の木から生まれる優しくも力強い作品の数々。64年の生涯で5000体以上の仏像を残した円空の真意は謎に包まれている。東京・日本橋の三井記念美術館で特別展「魂を込めた円空仏−飛騨・千光寺を中心にして−」が3月30日まで開催中。円空の代表作の一つ「三十三観音立像」(岐阜・千光寺)を紹介。観音菩薩は苦難や災害から人々を救うため三十三の姿に変身したとされている。展示されているのは33体のうち31体。所蔵元である千光寺の記録には「近隣の住人が病気の際に持ち出し、病気平癒を願ったという」と記されている。迫力のある作品が目立つが、一際変わった作品も。「如来坐像」(千光寺)の大きさは約5cm。円空仏の中でも一際繊細さが際立つ作品。使う木材によって質感が変わるのも円空仏を楽しむ一つのポイント。円空の生まれである岐阜をはじめ、修行で訪れた地で出会う神木がバリエーション豊かな円空仏を生み出している。円空仏の中では人以外のものをモデルにした作品もある。「稲荷三神坐像」(岐阜・錦山神社)は狐をモデルにしたとみられる。円空は神様の中でも稲荷のようなものも信仰した。稲荷とは五穀豊穣を祈願する“農業の神”や商売繁盛を願う“富の神”としても信仰されている。神仏習合、神への信仰と仏教信仰が融合・調和する考えを持っていた円空は神をモデルにした仏像を数多く残している。「八大龍王像」(千光寺)を紹介。顔を横から見てみると逆立つ龍の髪や鼻筋から先が前に突き出ている。インドの蛇の信仰が中国に入ると龍の信仰に変わった。龍は水に関する信仰がある。円空は修行で全国を旅する中、訪れた地が抱える苦難を人々が乗り越えられるような仏像を彫っていたのかもしれない。仏教やヒンドゥー教に登場する伝説上の霊鳥「迦楼羅」(千光寺)。仏教では煩悩を食らうとされ、病気平癒や厄よけを願う守護・加護の象徴として信仰されている。仏師であり僧侶でもあった円空が生涯彫り続けた仏像は現在5000体以上発見されている。館長は「信仰の対象として民に配ったとか与えたとか言う(記録)は一切なくて、ただ、こういう像が当時の人々の信仰の対象であったとは言える」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月29日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道WOW!The World
中国では旧正月の春節に合わせた大型連休が始まり、祝賀ムードに包まれている。内陸部の寧夏回族自治区では獅子や竜が舞うなどさまざまな出し物が繰り広げられ、河北省では切り絵や木版画作りなど伝統文化を楽しみ、四川省ではテーブルいっぱいに並んだ正月料理を囲み、他にも灯籠祭りやパレード民族舞踊などなど、伝統的なイベントで盛り上がっている。

2024年12月14日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチ買い物の達人
アンミカさん御用達のお香専門店「香老舗 松栄堂 銀座店」へ。アンミカさんは「堀川」というお香を愛用しているという。アンミカさんはギフト用の匂い袋15個と堀川のお香3セットを購入した。

2024年8月27日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!男だらけの修学旅行in松島
現在、松島では、熱気球に乗って島々の絶景を眺めるアクティビティが人気。膨らんだ気球の中に入ることもできる。体験できるのは、早朝5時から8時頃までで、料金は大人4000円だ。八乙女らは、台風接近のため、気球を断念し、松島海岸駅から車で約10分の海辺エリアを訪れた。ここにある絶景ポイントが馬の背。長い年月、波の侵食で島の一部が削られ、馬の背中のように見えることか[…続きを読む]

2024年8月6日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
三谷さんが持ち込んだ狩野芳崖の仏画は、スタジオで鑑定されることになった。狩野芳崖は、狩野派最後の巨人にして、近代日本画の父と謳われた絵師である。御用絵師の長男として生まれ、19歳で江戸に遊学し、勝川院雅信に入門した。橋本雅邦とともに、勝川院の龍虎と並び称された。長府藩の御用絵師となり、30歳のころから、禅の師匠の教えに感銘を受けて、芳崖と名乗るようになった。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.