TVでた蔵トップ>> キーワード

「のぞみ」 のテレビ露出情報

GWのさなか、歴史的な円安は更に加速し158円台に。午後7時頃、東京・新宿区では大勢の観光客が集まっていた。今日から始まった巨大ゴジラのプロジェクションマッピング「ゴジラ都庁襲撃」で、映像は都庁を破壊したゴジラがテーマで、建造物の常設するプロジェクションマッピングとしては世界最大。
今日サタデーステーションが向かったのは、大行列ができている千葉・幕張メッセや船橋など。東京駅も朝から混雑していた。東京・バスタ新宿では長い行列ができていた。GW期間中に旅行に行く人は2300万人超え。
栃木・益子町では陶器やはにわを目当てに益子焼 陶器市が行われていた。浅草・浅草寺には奥までびっしり観光客が。こうした混雑に影響しているのが歴史的な円安。豊洲千客万来は豊洲市場と連携し、江戸前の食などが楽しめる施設。アメリカから来た観光客は、寿司や日本食が大好きなので円安は嬉しい限りだと話していた。きょう円相場が一時158円半ばまで急落。日本銀行が利上げを見送ったなどがあり円安が加速したと見られる。東京・羽田空港の両替所でフロリダを観光する男性は、コンドミニアムを借りたので自炊して食費をちょっとでも抑えられるように、と話していた。アメリカらの観光客は、円安で旅行しやすいと話していた。マネーフォワードMEのアンケートでも去年を比べて今年は国内旅行をする人が増加。一方で訪日観光客は先月過去最多の300万人を突破。
観光客の増加に対して対策が進む地域がある。神奈川・鎌倉市の商店街では、外国人観光客や様々な人で賑わっていた。鎌倉市では来月3日から徒歩移動を促す実証実験を行う。鎌倉周辺ではGWの時期に江ノ島電鉄鎌倉駅には大行列ができ道は大渋滞となる。混雑を分散させるため、鎌倉駅から長谷駅まで誘導員を配置し徒歩移動を促す。
秋田・大仙市大曲では、大曲の花火 -春の章-がゴールデンウィーク初日の夜空を鮮やかに彩った。ここで今回、キャンピングカーから花火を鑑賞できるスペースが初めて用意された。Cheer up RV Fes. 花火キャンプ in 大曲では、キャンピングカー50台分のスペースを用意していたが、すぐに予約が埋まり、急遽85台分まで拡張した。都内から来た高橋一成さんは、ホテルを取るよりも比べ物にならないくらい安い、と話していた。GWの旅行で節約のカギを握るのがホテル代。
特に際立っているのが東京都内のホテル代の高騰。新宿区役所前カプセルホテルも今日は1泊1万2000円を超えていた。愛知県から来た大学生の2人は、2人で夜にご飯とかたくさん買ってパーティーみたいなのをしてみたかったというが、普通のホテルは値段が高くて諦めたという。利用客の約半分が外国人可能客で親子3人のフランス人観光客は、カプセルホテルに一回泊まってみたかった等と話していた。ナインアワーズの米本秀高ディレクターは、需要にあわせて予約(の料金)を上げているので結果的に料金が上がっている感じだという。都内のビジネスホテルの宿泊費も2年前には6000円台だったのが、今年に入って18000円を突破。東京・浅草の浅草ビューホテルでは宿泊客の約7割が外国人観光客だという。東京・港区のグランドプリンスホテル新高輪では、宿泊料金は去年のGWの時期と比べて2倍以上になっているという。宿泊料金が上がっても4~5人部屋はほぼ満室だという。ホテル側は宿泊客以外も利用できるサービスにも力を入れていた。今日からは子ども連れの利用客のため、綿あめづくり体験などのを用意している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
JR各社は一昨日「青春18きっぷ」を今夏も発売することを正式発表した。青春18きっぷはJR全線の普通・快速列車に1日乗り放題で、5回分で1万2050円。年齢制限はない。発売期間7月10日からで、利用期間は7月20日から9月10日となる。青春18きっぷは1982年から発売が始まり、当時は「青春18のびのびきっぷ」と呼ばれており、春、夏、冬の期間限定で販売してい[…続きを読む]

2024年6月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
別れを惜しまれているドクターイエローの正式名は新幹線電気軌道総合試験車であり、JR東海とJR東日本が1編成ずつ持っているものの、JR東海は来年1月、JR西日本は2027年以降をめどに引退となる。月に3回のペースで東京-博多を走行するが、一般客の乗車は不可能でダイヤも非公開という珍しさから見ると幸せになるという言い伝えもある。JR東海は去年8月には子供向けの体[…続きを読む]

2024年6月14日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’ニュース関心度ランキング
走りながら線路や電気設備に異常がないか検査する新幹線のお医者さん、ドクターイエロー。老朽化のため引退する事が決まった。引退はJR東海では来年1月、JR西日本では2027年以降を目途としていて、引退後は営業用車両に専用機器を搭載して検査するという。ドクターイエローは一般客の乗車が不可能でダイヤが非公開などの珍しさから見ると幸せが訪れると言われている。今後ドクタ[…続きを読む]

2024年6月13日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(ニュース)
JR東海は「ドクターイエロー」と呼ばれる新幹線の検査車両を、老朽化などを受けて2025年1月に引退させると発表した。ドクターイエローはJR東海とJR西日本が1編成ずつ所有しているが、JR西日本でも2027年度以降をめどに運行を終了するという。今後は「のぞみ」などに使われている「N700S」に専用の機器を設置し、乗客のいる状態で設備点検を行う予定。JR東海が予[…続きを読む]

2024年6月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
黄色の車体から「ドクターイエロー」の愛称で親しまれている新幹線の検査専用車両が、老朽化などを理由に2027年をめどに運行を終え、引退する見通しとなったことが関係者への取材で分かった。東海道・山陽新幹線の線路を営業車両と同じ速度や条件で走行しながら、線路にゆがみがないかや設備に異常がないかなどを検査する車両。現在、JR東海とJR西日本が1編成ずつ保有。引退後の[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.