TVでた蔵トップ>> キーワード

「GX」 のテレビ露出情報

自由民主党の加藤明良による質問。加藤議員は社会保障について今後も増加傾向のある社会保障費をどのように捉え、社会保障制度をどのように持続させていくのか?と聞いた。岸田首相は従来の固定観念を払拭する必要があり、すべての国民が能力に応じて支え合う全世代方社会保障構築に向けて取り組みを進める、などと答弁した。
加藤議員は少子化対策について、子育て加速化プランの意気込みを聞き、加藤少子化担当相はまずは賃上げに取り組み、雇用の安定化を質の向上の子ども子育て政策の範疇を超えた大きな社会経済対策として取り組んでいくなどと答弁した。加藤議員は学校給食費の軽減などについても聞いた。
加藤議員は農業について、オーガニック農産物の生産、流通、消費に至るまでのフードサプライチェーンの創出、普及環境をどのように進めるか?と質問。坂本農水相は「見える形」でのサプライチェーンの創出が重要であり、有機農産物を学校給食で利用することは安定的な消費の確保につながる、食育の観点からも有意義であり、学校給食への導入も支援していきたい、などと答弁した。
加藤議員は食料安全保障について、国内のコメの生産維持確保は大変重要だが、日本のコメ生産体制についてどう考えるか?と質問。坂本農水相はコメの内外の需要拡大は特に重要だと考え取り組んでいるとして、学校米飯給食の推進を通じた日本型食生活の定着といった具体策を説明した。
加藤議員はGXによる地方の活性化について、地方への波及効果が必要であり、地方が変革し参加し稼ぐ力を共有できなかれば国全体の経済の好循環は享受できないのでは?と質問。上月副経産相は「産業のGXを推進するため10年で20兆円規模の先行投資などの関連施策を実行強化していく」などと具体策を説明した。
加藤議員はデジタル先進国の実現に向け、デジタル後進国としての払拭を果たし、地方自治体とともに地域の官民連携、民間企業への利便性向上など経済波及効果に期待しているとし、今後の地方自体との連携、DX推進の方策、課題について聞いた。石川デジタル副相はデジタル後進国としての汚名を返上できるように取り組んでいく、などと答弁した。また加藤議員はDXとGXに取り組むうえでの決意を岸田首相に聞いた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
政府はグローバルサウスとの連携強化に関する会議でGXや次世代自動車などの分野で日本企業の現地展開を通じた強力を強化すること、ODAを拡充し民間資金を呼び込む国際協力の仕組みを構築することなどで確認した。近く取りまとめる「骨太の方針」に盛り込む方向。

2024年5月31日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトTHE 追跡
自民党・茂木幹事長がスタジオ生出演。主な政治日程:来週、「政治資金規正法改正案」衆院通過へ。6月、「定額減税」実施。中旬、「骨太の方針」閣議決定。23日、通常国会閉会。9月頃、自民党総裁選挙。定額減税について木原幹事長代理が「仮に物価状況が改善しなければ定額減税、来年も考えなければならない」と発言。茂木幹事長は「今回限りにしたい。定額減税の目的はまず今年物価[…続きを読む]

2024年4月19日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
政府が2026年度からの本格的な運用を目指す、企業などが二酸化炭素の排出量の削減分を売買する排出量取引制度をめぐり、齋藤経済産業大臣は制度の運営などを担うGX(グリーントランスフォーメーション)推進機構の設立を認可したと発表した。

2024年3月27日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
値段が高くても予見性があるエネルギー計画。矢嶋さんが解説。矢嶋さんは「日本全体の出力からすれば設置変更許可を受けた原発五基のうち柏崎に目処が立つかどうかが大きなポイント」「遅れている風力・地熱がどうにも今ならない状態」「日本企業は他国に比べてリスクを取らない傾向」「産業用電力需要は今後数年間1%前後で増加へ」「地方間で見るとこれだけ電気料金に違いが出てきてい[…続きを読む]

2024年3月17日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
政府が進めている先端分野への投資について議論。政府は半導体産業において、TSMCの熊本工場に最大1兆2000億円余りを補助。Rapidusに3300億円の支援を決定した。これまでに確保した予算は4兆円にのぼる。またGXも推進し、脱酸素社会への移行と産業競争力の強化を両立させるため、官民合わせて150兆円超の投資をする。財源として新たな国債を10年間で20兆円[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.