TVでた蔵トップ>> キーワード

「三井住友銀行」 のテレビ露出情報

木曜日に日本銀行は2016年から続いたマイナス金利政策の解除を決定し、17年ぶりに金利を引き上げたという。マイナス金利政策とは企業や個人が銀行に預金するよう銀行も日銀にお金を預けているが、銀行がお金を預ける場合は一定量を超えるとマイナスの金利をかけ預けた銀行側に手数料が発生。こうする事で日銀に預けるよりも個人や企業にお金を回した方が良いと銀行に思わせ経済を活性化させる狙いがあった。マイナス金利を解除した事で手数料が無くなり銀行に余裕が出来るようになる。今回の決定を受けメガバンク3行は普通預金などの金利を引き上げると発表。三菱UFJ銀行は木曜から普通預金の金利を0.02%に引き上げ、三井住友銀行とみずほ銀行も来月1日から同じ0.02%に引き上げられる。100万円を1年間預けていた場合はこれまで利息が10円だったが利息が200円になる計算となっている。マイホームの購入で多くの人が利用している住宅ローンの金利については金利が変わらない固定型と定期的に金利が見直しされる変動型がある。現在は変動型の金利が低くなっているが専門家は今回の金利引き上げ幅であれば変動型の方がお得な状況が続くという。日銀の植田総裁は「当面緩和的な金融環境を継続する事に通じて経済や物価をしっかり支えて行く」と述べている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月18日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
三井住友銀行は従業員の給料が勤続年数で決まる年功序列型を廃止し、2026年をめどに能力や実績に応じて決まる仕組みに切り替える。20代でも年収2000万円も可能となるほか、デジタル分野などのスキルを持つ人材には年収5000万円の提示も可能。このほか、51歳になると重要な管理職以外一律減給される仕組みを廃止するなどシニア層の処遇も一新するとしている。三井住友銀行[…続きを読む]

2024年6月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
唐鎌大輔が三井住友銀行が脱年功について解説。人手不足がどの業種も極まっているので人取り合戦の中で他社より1円でも上げるというのが最大の対策になるのは間違いないと思う。配り方を変えていくという話だと思うがそれでどう不平不満が出ない形にしていくのかというのは先例としては注目したいなどと話した。壁谷洋和は株主総会が27日にピークになることについて解説。昔みたいにシ[…続きを読む]

2024年6月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊 けさの注目見出し
三井住友銀行は再来年を目途に年功序列の人事を廃止、シニア層の一律減給もなくす。20代でも年収2000万円が可能で優秀な人材を優遇。(日本経済新聞)。

2024年6月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
日本銀行はきょう、金融政策決定会合で長期国債を買い入れる額を減らしていく方針を決めた。この方針により、影響を受けるもののひとつが住宅ローンなどの金利。金利に合わせて利率が変わる変動型でペアローンを組み、5年前にマンションを購入した神奈川・川崎市の一家に話を聞いた。住宅ローンには変動型と購入時の金利が変わらない固定型の2種類があり、現在は変動型の金利のほうが固[…続きを読む]

2024年6月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
今回の決定は、金利を低く抑えるために月6兆円程度行っている国債の買い入れの額を減らすというもの。国債の買い入れを減らすことで金利は上がる。金利が上がる方向に動くと円高になるというのが一般的な流れだが、きょう打ち出された方針を受けて円安に振れた。その理由について、フジテレビの智田解説副委員長は「日銀が宿題を先送りしたため」と分析。円安の最大の要因は、米国との金[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.