TVでた蔵トップ>> キーワード

「国土交通省」 のテレビ露出情報

先週金曜日、荷物の宅配業者に密着、配達員の中山雄太さんは、すごい速さで階段を駆け上がる。配達中は常に小走り。一日の配達数は約200個で、配達員はとにかく大忙し。「2024年問題」で人手不足も懸念される中、配達員の負担軽減につながると期待されているのが荷物の「置き配」。中山雄太さんは「再配達で、ご飯とか食べる時間とか正直なかったんですけど、今はちゃんとご飯とか食べる時間とかつくれています」と話す。宅配最大手のヤマト運輸も6月から、会員登録をすれば主な配送物について「置き配」で受け取りできるようにすると発表。「置き配」について、街の人は「配達される時間に必ず家にいるとは限らないので、置いてもらう方が楽かな」「子供が寝てたりするのでチャイムを鳴らされたくないので、置き配してもらえると助かります」と話す。「置き配」の需要が増える一方で、配達物の盗難を心配する声も聞かれた。国土交通省の調査では、「置き配」を利用しない理由として、3割近くの人が「盗難されないか心配」と回答している。対策できることはあるのか?専門家の流通経済大学経済学部・板谷和也教授は「普通の人からは見えないような場所に置いてもらう。あるいは、カバーと鍵がかかるような場所を作っておいて、そこに入れてもらう」と話す。鍵がついているワイヤつきの“置き配”用の袋などが市販されているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月15日放送 5:30 - 5:45 TBS
JNNニュース(ニュース)
トヨタ自動車は認証不正の問題があった工場で生産しているヤリスクロスなどの3つの車種について少なくとも今月28日まで生産を停止することを決めているが、国交省による調査が続いていることから生産停止を少なくとも来月末まで継続する。来月下旬に発売予定だったエステートについても新規の認証取得を見送っていることから発売の延期を決め、発売時期は未定としている。

2024年6月14日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
トヨタ自動車は、国土交通省の出荷停止の指示を受けて、宮城県と岩手県の子会社の工場で、ヤリスクロスなど3車種の生産を停止しているが、少なくとも来月31日までは停止することを決めた。その後の再開の時期は、今の時点で決まっていないとしている。また、今回の不正を受けて、今後、新たに発売する予定の新型車について、新規の型式指定の取得に向けた試験などの手続きを停止してい[…続きを読む]

2024年6月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(佐賀局 昼のニュース)
九州新幹線・西九州ルートで整備方針が決まっていない新鳥栖-武雄温泉の区間について、地元での新たな合意形成が必要だとする佐賀県の山口知事の呼びかけで、長崎県とJR九州との間で3社のトップによる意見交換が先月初めて開かれた。この席で長崎県とJR九州は、「財政負担のあり方を含め議論するためには国を交えた4社での協議が必要だ」と訴えた他、先月末には国土交通省が山口知[…続きを読む]

2024年6月12日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
最新型の宅配ボックスを紹介。インターホンのうち、宅配専用ボタンを押す。スマホに通知され、配達員とコミュニケーションがとれる。冷凍冷蔵宅配ボックスもある。ネットショッピングの発達から宅配便の数は年々増え、一昨年は約50億個に達した。再配達は1日166万個に上り、社会問題となっている。

2024年6月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
安全運航に関わるトラブルが相次ぎ、国土交通省から厳重注意を受けた日本航空が再発防止策を提出した。日本航空・鳥取三津子社長は「安全を立て直して、グループ一丸となって安全を守り抜いていきたい」と語った。日本航空では旅客機どうしの接触や滑走路への誤進入、機長の過度な飲酒で欠航便が出るなどトラブルが相次いだため、国交省から先月、厳重注意を受けていた。提出した再発防止[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.