TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

山口県下関市で今週完成予定の大型捕鯨船。日本は5年前、国際的なクジラの資源管理を行うIWCから脱退し、31年ぶりに商業捕鯨を再開した。ただ、捕鯨を巡る国際世論は割れている。IWCに加盟する88カ国中、捕鯨に反対する国は50カ国にのぼる。一方で日本は「クジラ資源は十分にある」とし、持続的に捕鯨を続けていく立場。新たな大型船の完成により日本のクジラをめぐる状況はどう変わるのか。
捕鯨用の大型船「関鯨丸」の建造費は75億円。全長112.6メートル、総トン数は約9,100トンにのぼる。東京に本社を置くクジラ専門の水産会社が管理・運営する。船の特徴は従来より大きなクジラを捕れるよう設備を整えたこと。捕獲したクジラを引き揚げる搬入口は従来の船より傾斜を緩やかにしたことでこれまでの3倍以上、70トン級のクジラを引き揚げることが可能となった。さらにかつて甲板で行われていたクジラの解体や部位ごとの加工まですべて船内で行えるようになった。戦後から高度経済成長期において貴重なタンパク源だったクジラだが、日本はIWCの決議などを受け1988年以降30年以上商業捕鯨を中断。調査目的に限って捕鯨を続けてきた。商業捕鯨再開から5年、大型船の完成に拠点となる下関市は活気づいている。地元の専門店ではクジラ肉の調理法を工夫している。低温で調理することで独特の臭みが取れ、硬いと敬遠されていた赤身肉が柔らかくなった。こうした調理法を他の飲食店とも共有し、クジラ料理で町を盛り上げたいと考えている。しかし商業捕鯨再開後、クジラ肉の消費は低迷したまま。年間1,000~2,000トンほどでピーク時の1%程度に留まっている。こうした中、クジラ肉に馴染みのない若者の消費を増やそうと取り組みが始まっている。ある店では週末の土曜日はクジラの刺身・竜田揚げ・ステーキなど8種類のクジラ料理が食べ放題。店は「珍しい味を試したい」という若者で賑わっている。高タンパク・低カロリーであることも人気の理由だという。気軽にクジラ料理が買える自動販売機も。関鯨丸を運航する水産会社が東京・大阪など6箇所に設置。順調に売り上げを伸ばし、今後台数を増やしていくという。約30年ぶりの大型船の完成で新たなステージに入った商業捕鯨。今後の消費の動向がカギを握ることとなりそう。関鯨丸は5月に就航予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
農林水産省によると天候不順により主な産地で出荷が減って、価格が上がっているという。今後の野菜の価格について農林水産省は、高値の野菜も産地が切り替わり価格が落ち着くことが見込まれている。一方で夏の高温が生育に影響するおそれもあり、今後の天候を注視したいとしている。

2024年6月25日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
農林水産省によると天候不順により主な産地で出荷が減って、にんじんが51%、じゃがいも29%など、店頭価格が上がっている。カレー店では去年と比べて材料費が全体で2割増になっているという。こうした中気になるのはお買い得野菜。きゅうり・なす・ピーマンなどが気温の上昇で生育が早まり、先々週と比べると約3分の2の価格になっているという。今後の野菜の価格について、農林水[…続きを読む]

2024年6月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
農林水産省が発表した先週の野菜の平均小売価格は、ニンジンが51%、ジャガイモが29%、トマトが23%、キャベツが10%、それぞれ平年より高くなった。ニンジンは雨で生育不足のため、高値水準が続いている。キャベツは足元の卸売価格が去年より下がり、今後安値が続く。農水省は「来月は特にキャベツやレタス、キュウリがお買い得になりそうだ」としている。

2024年6月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
大谷選手がいることでさらにアメリカで注目されるようになっている日本酒。海外での需要が高まっている。ジェトロによると、日本酒の海外への輸出額は近年右肩上がりの傾向で2013年と去年を比べると約4倍になっている。輸出先としてはアメリカが去年約91億円で中国に次いで2位。そんな日本酒だが日本での出荷量は減少している。

2024年6月23日放送 18:00 - 19:00 テレビ朝日
相葉マナブマナブ 旬の産地ごはん
栃木・真岡市でバナナを育てるラフファームを訪ね、代表の恵介さんと副代表の優斗さんに話を聞いた。バナナ好きの同級生3人が集まり、ビニールハウスを借りて会社員を続けながらイチからバナナ作りを始めた。適温を保つのが難しく、1年目は全滅したという。バナナは1本の親株から1回しか実がならないため収穫した親株は切り倒し、子株を植え替えて育てる。相葉らは植え替えの作業を体[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.