TVでた蔵トップ>> キーワード

「1型糖尿病」 のテレビ露出情報

健康のプロであるお医者さんはどんな生活を送っているのか?季節の変わり目は体調を崩しやすいタイミング、お医者さんの私生活からチェックして自宅で無理なくできる健康習慣を調査。今回お邪魔する先生はeatLIFEクリニック市原由美江院長。糖質など食に関する知識が豊富な先生、実は肥満や生活習慣とは関係なく発症する1型糖尿病になったのをきっかけに医師を目指し、現在は糖尿病専門医として奮闘するスペシャリスト、そして1児のママでもある。現在43歳、30年以上糖尿病と向き合いながら無理なく食生活を改善した結果、血管年齢は実年齢より15歳以上若さを保ち、肌にはシミがひとつもなく体重もベストをキープ。糖質を管理すれば健康はもちろんダイエットにも効果的。ということで先生の自宅で生活習慣を調査。すると季節の変わり目&秋太り対策が続々。さらに、好きなものを食べつつ糖質管理する方法とは!?
健康な生活は住まいからとの思いで市原先生が5年前に建てた自宅は断熱性と湿度調整きのうに長けたこだわりのログハウス。市原先生の日課はステッパーでの下半身トレーニング。ここで健康チェック第1問「脂肪燃焼効果が高いのは?」A・30分続けて、B・10×3、C・どちらでもいい。正解はC。運動内容や合計時間が同じであれば脂肪燃焼効果はほぼ同等であり、日常生活にも取り入れやすいこまぎれ運動でもダイエット効果は得られるのだそう。さらに健康チェック第2問「より効率よく糖が消費されるのは?」A・腹筋、B・スクワット。正解はB・スクワット。体の中で1番大きな太ももの筋肉を鍛えることで効率よく糖を消費することができる。血糖値を下げる効果が期待できるそう。やせやすい体を作るには太ももを使う運動がおすすめだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月6日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!医者の自宅調査血糖値にいい生活
食欲の秋に無理せず行える健康法を市原先生に密着して調査。朝は朝食前に30分ほど散歩を行う。早歩きで運動量を上げるのがポイント。そして食事は朝・昼・夜の3食全てで糖質の量を一定に調整しているという。

2025年8月26日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
うたコン(ふるさとを想う歌)
松村和子は1981年に「帰ってこいよ」で紅白初出場。両親ともに歌手で自分のことのように喜んでくれたという。松村さんは10年前に1型糖尿病をと診断され、今も病気と付き合いながら歌手活動をしている。病気になったからこそ分かることがたくさんあって、うまく付き合いながら、病気には先を越されないようにしていると話した。

2025年8月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
大阪・関西万博で子どもたちが目を輝かせていたのは心筋細胞シートの展示。開発した大阪大学の澤芳樹特任教授によると、心筋シートを移植した心臓病患者8人全員の症状が大きく改善したという。心筋細胞シートは、脚から取り出した細胞でiPS細胞を作成し、培養後心臓の筋肉細胞に変化させる。この細胞をシート状に加工すると人肌に近い温度では鼓動のように動く。心筋梗塞などで弱って[…続きを読む]

2025年7月22日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
家事ヤロウ!!!医者は猛暑に何食べてる?名医の朝食SP
続いてeatLIFEクリニックの市原由美江院長の血糖値を上げない時短朝ご飯を紹介。もやしとニラをカットし、レンチン。もやしの水溶性ビタミンは茹でると溶けるが、レンチンだと残るという。

2025年7月12日放送 20:54 - 21:00 テレビ東京
生きるを伝える(生きるを伝える)
本間太希さんが1型糖尿病を発症したのは25歳の時。1型糖尿病は主に自己免疫により起きる病気でインスリンが体内で生成されなくなる。病気の影響で仕事も退職し家に引きこもる日々が続く。SNSで発信を始めるが偏見のコメントを受ける。1型糖尿病は原因不明の自己免疫疾患だが、生活習慣の影響という偏見の多さに傷付く。そんな時に同じ病気の子どもを持つ母親から「太希くんの動画[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.