TVでた蔵トップ>> キーワード

「106万円の壁」 のテレビ露出情報

103万円の壁を178万円に引き上げることで、手取りアップと働き控えの解消を目指す国民民主党の玉木代表。実際、学生からは「103万円に行きそうなのでバイトに入っていない」との声が。というのも、103万円を超えると扶養控除の対象から外れることに。例えば、子供がアルバイトなどで年収が103万円を超えた場合、親にとって約9万円分の減税がなくなることになる。一方、パートで働く人たちは、働き控えにつながる別の社会保険の壁があると話す。103万円の壁が引き上げられたとしても、次にぶち当たる壁が106万円の壁、あるいは130万円の壁で、社会保険料を負担する必要が出てくる。例えば、106万円の壁を越えて108万円まで働いた場合、社会保険料が16万円ほどかかるため、手取りは91万5000円にまで減ってしまう。そのため「社会保険の壁も解消しないと働き控えは減らない」と秋葉社長も話す。こうした指摘に玉木代表は「国が106万円の壁を越えた場合の助成金を出しているため、今は対策ができている」と主張している。しかしこれは来年度までの一時的な措置。抜本的な壁の打破には総合的な議論が求められそうだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
国会で新たな争点に浮上している年金制度改革。政府は将来受け取る年金額を増やすことを目的に、関連法案を今の国会に提出する予定。法案では、会社員らが入る厚生年金の加入条件を見直し、いわゆる年収106万円の壁を撤廃する。また会社員らが入る厚生年金の積立金を、基礎年金の底上げを図るために振り向けることなどが柱。この方針について厚生年金の流用ではないかと指摘する声もあ[…続きを読む]

2025年3月12日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークお財布 解説
国会で議論されている新年度予算案では話題になった年収103万円の壁や高校授業料の無償化だけでなく私たちの生活に関わるさまざまな内容が含まれている。成立すると暮らしにどう影響するかを解説。まず、育児休業の給付が拡充される。子どもが生まれたあと決められた期間内に夫婦がともに14日以上育休を取得した場合、最長で28日間、手取り収入が減らない仕組みとなる。男性の育休[…続きを読む]

2025年2月26日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
与党と日本維新の会がきのう合意した高校授業料の無償化だが、国会では、その財源などを巡って、論戦が交わされた。日本維新の会・青柳政調会長は「国債、増税に頼るのではなく行財政改革出生み出してほしい」、石破総理大臣は「次世代に負担を先送りせず歳出歳入両面の措置で財源を確保する必要がある」とコメント。そして、新年度、高校授業料の無償化に必要な財源について「およそ10[…続きを読む]

2025年1月25日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
厚生労働省が自民党に示した案。パートなどで働く人が厚生年金に加入する要件について、賃金要件「106万円の壁」を法律公布から3年以内に撤廃するとしている。企業規模の要件は段階的に撤廃。従業員5人以上の個人事業所でも、全業種で29年10月から段階的に加入可能に。通常国会で法案を提出したい考え。

2024年12月25日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(今朝の注目ニュース)
きのう厚生労働省の年金部会は「106万円の壁」といわれるパートの人などが自らが働く企業の厚生年金に加入するための収入要件を撤廃することなどを盛り込んだ改正案を取りまとめた。一方で全国民が受け取る基礎年金の額を底上げするために厚生年金の保険料の積立金の一部を年金支給に充てる案については意見はまとまらず議論が終わった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.