TVでた蔵トップ>> キーワード

「130万円の壁」 のテレビ露出情報

政府が対策に乗り出した壁は130万円の壁の他に106万円もある。この2つとも、パートで働く人などが扶養から外れて社会保険料の負担が生じる壁となっている。106万円の壁に関しては、対象が従業員で、101人以上の企業で働く人だという(労働時間は週20時間以上)。この対策で働き控えを解消することはできるのか。まず106万円の年収の壁にぶつかるとどれだけ手取り額が減るのかを試算したデータがある。この試算の条件として二人世帯、夫の年収500万円、家族手当が月1万7000万円。妻の年収が80万円から100万円に増えれば、513万円の収入となるが、これで106万円の収入があった場合は手取りが24万円マイナスになり働き損になる。こうした状況を解消するために岸田総理が発表した対策は年収106万円を超えても手取りが減らないように手当を支給したり賃金を上げたりしたこの企業に対して国が従業員1人あたり最大で50万円を支給するというもの。この対策について専門家は「短期的には働き控えの解消に効果があるが長期的には抜本的改革が必要になる。昭和では専業主婦が多かったが共働きの多い現代にあったものに変えていくべきなのでは」と指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年9月26日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
年収105万円の場合、所得税・住民税1万2000円で手取りが103万8000円となる。年収106万円の場合、社会保険15万5800円と所得税・住民税5000円で手取りが89万9200円となる。夫の年収が500万円、妻がパート従業員の場合、妻の年収が100万円だと世帯の手取りが513万円となり、年収が106万円となると24万円減少した489万円になる。妻の年収[…続きを読む]

2023年9月26日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(日テレニュースランキング)
年収106万円の壁問題の対策が発表された。昨日岸田総理は来月中にとりまとめる考えの経済対策の柱を発表。年収106万円の壁問題については、手取りが減らないよう新たな助成金制度の創設を打ち出した。また、130万円の壁については年収が130万円を超えても社会保険料を支払わなくて済むようしていく考えを示した。経済対策の財源については、成長の成果である税収増を国民に適[…続きを読む]

2023年9月26日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
岸田首相は「106万円の壁」について。新たな助成金制度創設を打ち出した。また「130万円の壁」については、年収が130万円を超えても社会保険料を支払わなくて済むようにしていく考えを示した。また所得向上策などを今回の経済対策の「5本柱」とすると発表した。

2023年9月25日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
年収の壁は一定の年収を超えると配偶者の扶養を外れ社会保険料の負担が生じ、手取りが減るもので人手不足の要因と指摘されている。政府はこのうち厚生年金などが適用されない事業所で働く人が配偶者の扶養を外れて国民年金や国民健康保険の保険料を支払うようになる130万円の壁について、一時的な増収なら連続2年まで扶養にとどまれるようする方向で検討が進められている。現在の運用[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.