TVでた蔵トップ>> キーワード

「2024年問題」 のテレビ露出情報

今月から始まったドライバーの労働規制。時間外労働は、これまで事実上制限がなかったが、年間960時間に設定された。1日の拘束時間も最大16時間から15時間に短縮。トラックドライバーが休憩のために訪れるラーメン店で、ドライバーたちに話を聞いた。ドライバーからは特に収入の面について不安の声が聞かれた。経済部・樽野章記者の解説「運送業界は比較的基本給が低く、長時間働くことで収入を確保する傾向があった。今回の規制で労働時間が短くなることで、収入が減ってしまうのではないかと心配する声は結構多い。そもそも運送業界は長年、事業者の数が多い状態が続いてきたので、事業者同士が仕事を奪い合い、安い運賃で荷物を運ぶことを余儀なくされてきたと指摘されている。そのため全業種の平均と比べても賃金水準が低くなってきた。転職サイトの運営会社(doda)に聞くと、ドライバーなどの道路貨物運送業で働く人のうち、去年、転職活動をしたのは2019年より3割増えたという」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿知られざる静岡の200年企業「鈴与」
今も問題になっているのは物流2024年問題。これまで実質上限のなかったトラックドライバーの時間外労働が年間960時間に制限された。残業代が減ってドライバーの離職が増えると予想される。鈴与は早くからこの問題に取り組んできたがむしろビジネスチャンスだという。

2024年6月19日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテMarketリアル
森永乳業の海外戦略について伺う。キーワードは「グローバルな健康栄養食品メーカー」。海外事業の売上高比率を見てみると、ドイツ・アメリカ・パキスタンが上位に入っており、ドイツが売上の6割を占める。大貫さんは「ドイツにミライ社という会社があり、50年以上前にヨーロッパの会社と我々の4社で作った。その当時は資本構成が20%だったが、当時チーズの副産物でホエイというの[…続きを読む]

2024年6月19日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
地方空港などで旅客機の燃料不足が表面化する中、政府は官民合同のタスクフォースを立ち上げ対応策について議論を始めた。燃料不足は、製油所の統廃合や物流2024年問題などを背景に航空燃料を製油所から運ぶ輸送船や人手が不足しているのが要因で、海外の航空会社の増便や新規就航にも影響が出ている。政府はインバウンド回復の足かせとならないようスピード感を持って対応策を検討し[…続きを読む]

2024年6月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(最新ニュース)
地方空港などで旅客機の燃料不足が表面化する中、政府は官民合同のタスクフォースを立ち上げ対応策について議論を始めた。燃料不足は、製油所の統廃合や物流2024年問題などを背景に航空燃料を製油所から運ぶ輸送船や人手が不足しているのが要因で、海外の航空会社の増便や新規就航にも影響が出ている。政府はインバウンド回復の足かせとならないようスピード感を持って対応策を検討し[…続きを読む]

2024年6月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(名古屋局 昼のニュース)
岐阜県に本社を置く物流大手の「セイノーホールディングス」は物流事業を手がける三菱電機の子会社の株式のおよそ6割を取得し、子会社化すると発表した。いわゆる「物流の2024年問題」が課題となる中、事業を強化する狙いがある。発表によると、「セイノーホールディングス」は572億7600万円を投じて三菱電機が保有する「三菱電機ロジスティクス」の株式の66.6%を取得す[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.