TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪・関西万博」 のテレビ露出情報

GW最終日、大阪・関西万博の現在の様子。こどもの日だった昨日、千葉・船橋市のふなばしアンデルセン公園では中学生以下が入場無料に。午前7時から待った人もいた。友部サービスエリアにあるナンバーワングルメが、茨城のブランド豚・つくば美豚など茨城産のお肉を使った「ibaraki~杜の詩 いゃ!どうも~」。1日100食以上売れるという。今人気のサービスエリアはグルメだけでなく宿泊施設や水族館など個性的に進化したエリアも続々登場し、売り上げは増加し2023年度は年間340億円を超えた。茨城・守谷SAでは野菜の直売所が人気で、ほとんどの商品が朝とれたての新鮮なもの。農家が仲介の卸売業者を通さないので安く出来るという。群馬のららん藤岡は、単なるパーキングエリアだけでなく遊園地や道の駅などが併設されたハイウェイオアシスという施設。一般道からも無料で入れるため年間214万人が訪れるという。他にも埼玉・川口市には東京ドーム2個分の広さの川口ハイウェイオアシスがあり、広大な公園や有料の室内遊具施設が併設されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月20日放送 23:00 - 23:30 日本テレビ
アナザースカイ山口智子/ハンガリー
続いて山口智子がブダペストの街を歩き、建築家のレヒネル・エデンについて語った。エデンが手がけた建造物の「郵便貯金局」などが紹介された。また山口智子が、かつて自分がブダペストの東で出会った若者たちについて語った。「LISTEN.」でも、その若者たちを撮影した。その映像が紹介された。また、「兼高かおる世界の旅」という紀行番組について語った。山口智子は2023年に[…続きを読む]

2025年9月20日放送 19:30 - 20:50 NHK総合
ブラタモリ京都 国宝・三十三間堂SP
今回、タモリらが訪れたのは三十三間堂。三十三間堂は仏像がたくさんあることで有名。タモリらは1年に1度だけ開く特別な門から三十三間堂へ。お堂の長さは南北120mに広がる。現在、日本で2番目に長い木造建築とされている。1位は大阪・関西万博の大屋根リング。正式名称は蓮華王院本堂。平安末期の1164年に創建。現在の建物は鎌倉時代に再建されたもの。お堂の中には1032[…続きを読む]

2025年9月20日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
新しいカギ高校生クイズ何問目?年間チャンピオン大会
メガネをかけていた人が掲げていたのは何問目?など天才高校生も悩んだ超難問を紹介した。

2025年9月20日放送 18:30 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん最も賢すぎて怖い生物は?かしコワ生物No.1決定戦
かしコワ生物5匹目はハキリアリ。紹介してくれるのは深海魚アート博士ちゃんの鈴木翔太くん。ハキリアリは葉っぱを運んでいるがこれは葉の中にキノコを棲まわせ、成長したら自分達で食べる。人間の脳表は約1万年前から始まったとされるがアリの農業はそれより昔の約6600万年前からと言われている。さらに調査で蟻の巣にセメントを流して型取りをすると広さ50平方m、深さ8mの巨[…続きを読む]

2025年9月20日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
ヨーロッパでは菌糸体が注目されていて、キノコの菌糸で作った棺おけなども登場しているという。大阪・関西万博のドイツパビリオンでは壁の素材にキノコの菌糸を使用。最後に土に戻れる素材で造っているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.