TVでた蔵トップ>> キーワード

「30号棟」 のテレビ露出情報

石原良純は始めて軍艦島を訪れたのは2010年。それから15年間見続けてきた。最後に訪れたのは2023年。2025年、石原良純は久しぶりに軍艦島に上陸し見学した。1810年に軍艦島で石炭が発見された。正式名称は端島。1890年に炭鉱として開発開始。炭鉱の仕事は常に危険と隣合わせだった。昭和30年代の全国の平均月収は2万円。軍艦島の月収は約20万円だった。外周は1.2km。広さは新宿駅ほど。1960年ダニは5267人が生活していた。しかし1974年1月15日に炭鉱は閉山し無人となった。軍艦島が世界遺産担ったわけではなく、端島炭坑や島の護岸などが世界遺産となっている。案内してくれる坂本道徳さんは20歳まで軍艦島で生活していた。島で働く人達はエレベーターで海中へ。海底600mまで降りていった。軍艦島はかつて今の3分の1ほどの大きさしかなかった。シマノ発展に伴い埋め立てれた。1916年に建てられた30号棟はは日本初の鉄筋コンクリート造の7階建て高層アパート。15年前、石原良純は30号棟に潜入していた。
住所: 長崎県長崎市

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
火曜の良純孝太郎SP石原良純かける小泉孝太郎 軍艦島2025&世界遺産SP
1916年に建てられた30号棟は日本初の鉄筋コンクリート造の7階建て高層アパート。15年前、石原良純は30号棟に潜入していた。その時のVTRを紹介した。2020年9月台風10号の影響で30号棟の一部が崩落した。円形の構造物は、真ん中に支柱が立っている。渦を巻くように水が回っていたという。

2024年12月2日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!元島民 思い出の場所今どうなってる?タカトシ サンド 小泉孝太郎
溝辺武麿さんの思い出の場所は神社「端島神社」を探す。日本初の鉄筋コンクリート住居「30号棟」でガイドの木下さんが暮らしていたという。真水が手に入らなかったため塩水などで使っていて今のコンクリートよりは弱く崩壊は進んでいたがそれでも108年残っている状態だった。立ち入り禁止エリアに入って見つけたのは石炭を運ぶベルトコンベアの支柱だった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.