TVでた蔵トップ>> キーワード

「アマゾン」 のテレビ露出情報

デジタル赤字に関して経済部の西園記者が解説。デジタル赤字とは私達が海外のデジタルサービスを使った時に支払うお金。デジタル赤字は足元では5兆円余。10年前と比べ2倍以上に拡大している。円安で海外からの旅行客が増えているが、インバウンド収支や差し引きで3.6兆円の黒字であり、それと比べても大きい規模感が分かる。海外サービスは特にコロナ禍でかなり拡大しており、オンラインでのやり取りが一般的になったと思われるが、コロナ禍で一段と広がったという指摘がある。通信・コンピューター・情報の支払先の国の比率だが、1位はアメリカ、2位はシンガポール。グーグルのアジア拠点がシンガポールにある。他の国々もデータセンターが置いてある地域が多い。いかに巨大IT企業のサービスを私達が使っているかというところが窺える。デジタル赤字が意味するのはいかに頼っているかということ。海外のサービスに頼ってしまうと、サービスの価格の決定権はプラットフォーマーにあるわけで、サービスの使用料が上がっても使っている側としては従わざるを得ない。日本経済のインフラを海外に頼っているということにもなるわけで、政府も課題意識を持っている。海外を見渡すと巨大IT企業への監視を強める動きもある。EUでは巨大IT企業が自社サイズで自社の製品やサービスを優先的に表示したり、アプリストアで自社の決済システムを使うように求めたりすることを禁止する動きも。デジタル赤字が広がっているということは裏を返すとデジタルサービスの活用が広がっていることを示唆している。ビジネスにどう活かしていくか考えるべきだと指摘する有識者もいる。生成AIの活用が広がればデジタル赤字が拡大していくことも見込まれる。今の赤字の拡大をデジタルとの向き合い方、デジタルの活かし方を考えるきっかけにしたい。デジタル赤字は6月26日(水)夜7:30「クローズアップ現代」でも詳しく放送。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 3:00 - 3:16 NHK総合
漫画家イエナガの複雑社会を超定義(漫画家イエナガの複雑社会を超定義)
今回のテーマは「クラウドコンピューティング」(クラウド)。インターネットを通じて世界のどこにあるか分からない巨大な雲のようなコンピュータサーバにアクセスし、様々なデータをやりとりしたりアプリを動かしたりできる仕組みのこと。20年前に登場して以来、市場規模を拡大し続けている。
Windows95はインターネット接続機能やウェブブラウザを初めて標準搭載したOS[…続きを読む]

2025年4月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテグローバルアウトルック
グローバルマーケットエコノミスト鈴木さんが注目したニュース。「日本の総人口14年連続減」について、鈴木さんは「人口減少は日本経済凋落の最大の問題点。労働力の不足が深刻化になってくると経済が成長を失っていく。アベノミクスの頃に持ち直した労働投入が経済成長にマイナスに寄与するようになっている。ドイツに抜かれ、もうすぐインドにも抜かれるという最大の原因。対策として[…続きを読む]

2025年4月19日放送 16:00 - 16:45 テレビ東京
緊急取材!AIで激変する世界と日本(緊急取材!AIで激変する世界と日本)
AI分野での日本の勝ち筋とされるフィジカルAI。工場などの現場で直接動くロボットだが、ロボットへのAI実装は想像以上に進んでいるという。これに関して入山氏は日本にとってはフィジカルAIはビックチャンスで、その理由としてものづくりの重要性だとした。そのうえで安川電機という企業が人間と同じ関節数のROBOTを開発しているとした。

2025年4月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
半導体を巡って国会では7年間で10兆円の支援の枠組みを柱としたラピダス支援法案が審議されている。ラピダスは世界最先端の半導体開発を進めている。その課題の1つ、顧客の獲得について言及されたジム・ケラー氏は、テスラで児童ウヌ点向けの車載半導体の設計を担当した人物。アップルやインテルなどを経て2016年にテンストレントを創業。アマゾンのジェフ・ベゾス氏も出資するな[…続きを読む]

2025年4月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
歌手のケイティ・ペリーらが数分間の宇宙飛行を楽しんだ。ブルーオリジンは14日、女性6人を乗せたロケットを打ち上げた。ケイティ・ペリーはヒナギクと共に登場し、宇宙空間に到達した。その後、6人は帰還した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.