TVでた蔵トップ>> キーワード

「BNPパリバ証券」 のテレビ露出情報

今週は、日本と米国で金融政策を決める会合が開かれる。11日と12日が米国のFRB(連邦準備制度理事会)、13日と14日には日銀の金融政策決定会合が開かれる。日銀の今回の会合では、追加の利上げをどのように進めていくかや、国債の買い入れの減額について議論を行う見通し。市場が特に注目しているのが、「今回減額に踏み切るか」ということ。日銀の国債の買い入れは、長期金利や円相場にも影響する。日銀は国債の最大の買い手で、発行された国債の半分以上を保有している。今は月間6兆円程度のペースで買い入れているが、買い入れ額を減らすと、需給の関係で国債価格は低下する一方で、金利は上昇するとみられる。そして金利が上昇すると、円で運用するメリットが生まれるため、円が買われて円安抑制になる可能性がある。市場は、日銀が今回減額を決定するのではないかという観測が出ている。BNPパリバ証券チーフエコノミスト・河野龍太郎さんは「日銀のバランスシート正常化へ向けた動きが全くないと、円安圧力が一段と高まるおそれがある。かなり高い確率で減額方針を決めるだろう」とコメント。一方で、日銀内部では「円安対策のために国債買い入れの減額を行うべきではない」といった声が根強い。金融政策は為替をターゲットにしないということが日銀法でも定められており、大原則。一度これをやってしまうと市場などに催促され、「もっとやれ」と対応を迫られるのを避けたいという思いもある。日銀は今回の会合で動くのか、決定会合後の記者会見で、植田総裁が何を話すかにも注目。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(第2部)
英ロイター通信はアメリカとの交渉を進める日本について「ワシントン側に譲歩する意向があるかどうかを測る試金石」と評している。一方でオーストラリアの専門家は米産LNGや農産物で譲歩を迫られることになるのではないかと見ている。日米双方は可能な限り早期に合意し首脳間で発表できるように目指すこと、今月中に次回の交渉を調整すること、閣僚レベルに加え事務レベルでの交渉も継[…続きを読む]

2025年4月2日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
大和ハウス工業は4月入社の大卒初任給を35万円、明治安田生命は33万2000円に引き上げ、ファーストリテイリングは3月以降の新入社員の初任給を33万円に引き上げた。初任給を前年度から改定したかというアンケートに71%が引き上げると答えた。初任給の引き上げ額は平均9114円。
2025年度賃上げを実施するか?というアンケートに実施すると答えた企業は約85%。[…続きを読む]

2025年3月12日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23voice23
実質賃金なぜ上がらない?専門家を交えてスタジオトーク。日本はこの25年生産性が1.3倍上がっているにも関わらず、実質賃金はずっと横ばい。専門家によると、実質賃金が上がらないのは大企業が利益を溜め込んでいるからだという。利益剰余金は右肩上がりにも関わらず、人件費は上がっていないとデータとして出ているとのこと。企業はもしもの時のために利益を溜め込みがちだが、人件[…続きを読む]

2024年11月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
きょうのテーマは「トランプ関税 ソブリンリスクへの影響」。BNPパリバ証券・中空麻奈氏は、トランプ氏が次期大統領に決まりいろいろな変化考えられるが、関税がかかるということはよく言われている。減税だけしてお金を使うと普通は財政赤字になるので、これから出てくる債務残高の問題とかもあるが膨張してしまう。そうするとアメリカ国債の問題は当然出てくるというのがある。パリ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.