TVでた蔵トップ>> キーワード

「BNPパリバ証券」 のテレビ露出情報

BNPパリバ証券・中空麻奈さんの解説。足元の印象について。だいぶ弱い数字が出てきたという印象ではある。米国弱めの経済統計を紹介。1−3月期実質GDP成長率(前期比、年率換算)1.6%、4月製造業PMI49.9、5月ISM製造業景気指数48.7。割と強く強くきていた米国経済の中では目安となる指標を割り込んできたので、このまま悪くなる可能性も出てきたと思っている。「米国実質可処分所得」を紹介。上がってきている理由として移民が底上げしていると考えた方がいい。「米国家計資産の内訳」を紹介。自分が持っている株価や不動産価格が上がっているというのは基本的には資産効果といって自分が持っているものが価値が上がってくるとそれを心の支えにして消費が進んでいくことがある。「ローンの30日延滞率」を紹介。かなりクレジットカードの延滞率が上がってきていることは気にするべき。あとバイナウペイレーターという買い方で誰が買っているか、低所得者層や若年層とかが無理して買っているということで消費が支えられているとしたらどこかで悪くなる可能性はある。移民が支えている所得についてもしトランプが勝ってしまったらやっぱり移民はもっとシャットアウトされてくる可能性が高まる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月28日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀は金融政策決定会合を開く。市場関係者は政策金利について、据え置くとの見方が大半。背景にはトランプ関税がある。今回は関税が物価などに与える影響が注目される。東京23区の消費者物価指数は上昇しているが、電気・ガス代の政府の補助金縮小の影響も大きい。BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは日銀の金融政策が後手に回る可能性があると指摘する。

2025年4月20日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(第2部)
英ロイター通信はアメリカとの交渉を進める日本について「ワシントン側に譲歩する意向があるかどうかを測る試金石」と評している。一方でオーストラリアの専門家は米産LNGや農産物で譲歩を迫られることになるのではないかと見ている。日米双方は可能な限り早期に合意し首脳間で発表できるように目指すこと、今月中に次回の交渉を調整すること、閣僚レベルに加え事務レベルでの交渉も継[…続きを読む]

2025年4月2日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
大和ハウス工業は4月入社の大卒初任給を35万円、明治安田生命は33万2000円に引き上げ、ファーストリテイリングは3月以降の新入社員の初任給を33万円に引き上げた。初任給を前年度から改定したかというアンケートに71%が引き上げると答えた。初任給の引き上げ額は平均9114円。
2025年度賃上げを実施するか?というアンケートに実施すると答えた企業は約85%。[…続きを読む]

2025年3月12日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23voice23
実質賃金なぜ上がらない?専門家を交えてスタジオトーク。日本はこの25年生産性が1.3倍上がっているにも関わらず、実質賃金はずっと横ばい。専門家によると、実質賃金が上がらないのは大企業が利益を溜め込んでいるからだという。利益剰余金は右肩上がりにも関わらず、人件費は上がっていないとデータとして出ているとのこと。企業はもしもの時のために利益を溜め込みがちだが、人件[…続きを読む]

2025年1月20日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ゲスト、BNPパリバ証券・中空麻奈とバークレイズ証券・門田真一郎を紹介。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.