TVでた蔵トップ>> キーワード

「BRICS」 のテレビ露出情報

欧米との融和路線を掲げて就任したイラン・ペゼシュキアン大統領とロシア・プーチン大統領との初めての対面での会談。ロシア大統領府によるとプーチン大統領とペゼシュキアン大統領は、欧米諸国からの制裁を念頭に両国の立場が近いことを確認。会談でプーチン大統領は「イランとの関係は我々にとって最優先事項であり、非常に順調に発展している」と述べた。ペゼシュキアン大統領は「我々は同じようなビジョンを共有しており、それぞれの国際的地位という点でも多くの共通点がある」と語り、今月下旬、ロシア中部カザンで行われる予定のBRICS首脳会議に出席するという。欧米との融和路線を掲げるペゼシュキアン大統領と会談したプーチンの思惑について、元時事通信モスクワ支局長・拓殖大学・名越健郎客員教授は「ロシアは中東情勢でイランと同盟条約を結んで取り込みたいのでは」と話す。「ロシアは兵士不足の問題などからイランから調達している無人機の重要度が増している。中東情勢の悪化で、イランからの兵器調達が困難になることを危惧し、イランに自制を呼びかけるとともに同盟関係を築いて関係を強化したいのでは」と推察。もう1つは経済面。ロイター通信によるとロシアは低所得国に金融支援などを行うIMF(国際通貨基金)に代わる組織の立ち上げをBRICS加盟国に呼びかけている。BRICS加盟国のイランは、欧米諸国から経済制裁を受けている。同じく経済制裁を受けている北朝鮮も加盟はしていないものの、先月BRICS関連のイベントに北朝鮮・崔善姫外相が出席していたと朝日新聞デジタルは伝えている。名越健郎客員教授は「ロシアは新たな経済枠組みを作り、欧米に不満を持っている国との連携を強めるためBRICSの成功を重視している」と話している。池上彰はアメリカから経済制裁を受けている国同士で新しい同盟を作ってアメリカに対抗しようという動きがいよいよ始まったなという印象などと話した。田中道昭はBRICSがロシアに対する経済制裁の抜け穴の国の集まりみたいな感じになっているなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
ロシア大統領府は12日、プーチン大統領が北朝鮮の金正恩総書記と電話会談を行ったと発表した。プーチン氏は、15日に予定されるトランプ大統領との首脳会談を前に、金総書記と会談に関する情報を共有したとしている。今後も、両首脳が接触を図ることで合意したという。首脳会談をめぐり、プーチン氏は、BRICSの首脳に対して相次いで電話をして、情報共有と関係維持を図っている。[…続きを読む]

2025年7月11日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
キャッチ!世界のトップニュースの望月キャスターは「今週の日曜と月曜にBRICS首脳会議を取材してきた。BRICSは中国やロシア、ブラジルなど新興5か国で構成されてきたがその後イランやインドネシアなども加わっている。欧米主導の国際秩序とは違う枠組みとして国際社会で存在感を増してきている。今回の会議にあわせて注目したのが議長国ブラジルと中国の関係。中国の習近平国[…続きを読む]

2025年7月10日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
新興国で作るBRICSの首脳会議が6日、ブラジルで行われ、ルーラ大統領はトランプ関税を念頭に「大統領が他の国を脅すのは責任ある行動と思えない」と苦言を呈した。そのトランプ大統領はブラジルに50%の関税を課す方針を示す。なお、アメリカはブラジルに天然ガスなどを輸出していて、貿易黒字である。ブラジルに対する書簡で、トランプ氏はボルソナロ前大統領へのブラジルの扱い[…続きを読む]

2025年7月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
現在米中の冷戦状態が続く中で専門家は関税政策によって中国が追い詰められて経済が悪化した場合には台湾侵攻に踏み切る可能性もあると指摘している。スタジオからは「極端な関税政策は途上国のアメリカ離れを招くことに繋がり、特に中国は今のタイミングを新しい世界秩序を作るための絶好のチャンスだと考えているのではないか」などの意見が出た。

2025年6月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
先週インドネシア・プラボウォ大統領がロシアを訪問し、プーチン大統領と会談を行った。16~17日カナダのG7サミットに招待されていたが、参加を見送った。ロシア訪問を優先か。ジェトロ・アジア経済研究所海外調査員・川村晃一さんは、「ロシアを訪問した方が国益にかなうと判断したのでは」とコメントした。インドネシアは全方位外交を掲げている。アメリカとは安全保障で関係を強[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.